35: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/06/10(金) 15:34:11 ID:gGUmSNo20
ダレイオスくんや呂布の狂化してないバージョンが結構仄めかされてるから
何らかの形で出るとは思ってるんだけどGOじゃなくてエクステラだったりするのかなあ
でも16騎しか枠ない所に入れるような鯖かっていうとかなり微妙だよな
呂布はもう出てるし
何らかの形で出るとは思ってるんだけどGOじゃなくてエクステラだったりするのかなあ
でも16騎しか枠ない所に入れるような鯖かっていうとかなり微妙だよな
呂布はもう出てるし
45: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/06/10(金) 15:42:00 ID:291AFvCg0
>>35
まぁ仄めかすだけならDEBUやフィンもこのクラスじゃ限界があるとか言ってるし
まぁ仄めかすだけならDEBUやフィンもこのクラスじゃ限界があるとか言ってるし
46: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/06/10(金) 15:42:54 ID:gGUmSNo20
>>45
フィンだとキャスターの方が強いのかな
カエサルはなんだろう
正直政治家面が強過ぎて思い付かない
フィンだとキャスターの方が強いのかな
カエサルはなんだろう
正直政治家面が強過ぎて思い付かない
53: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/06/10(金) 15:44:44 ID:7uLfNXB20
>>46
ロードとかアドバイザーとかジェネラルみたいなエクストラクラスがあるんだろう
或いは半専用クラスのインペラトルとかかもしれない
ロードとかアドバイザーとかジェネラルみたいなエクストラクラスがあるんだろう
或いは半専用クラスのインペラトルとかかもしれない
61: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/06/10(金) 15:48:07 ID:291AFvCg0
>>46
アイツらみたいなオールラウンダーはとりあえずライダーに突っ込んどけばいいだろう
オールラウンダー=宝具沢山=ライダーだし
アイツらみたいなオールラウンダーはとりあえずライダーに突っ込んどけばいいだろう
オールラウンダー=宝具沢山=ライダーだし
115: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/06/10(金) 16:05:16 ID:3wCSg9e20
>>46
フィンは魔法の袋にいっぱいアイテム持ってるんだが、正直なところ便利アイテムとメタ対策アイテムが多過ぎてそこまで強力になる気がしない
強いて言うなら犬は重要
フィンは魔法の袋にいっぱいアイテム持ってるんだが、正直なところ便利アイテムとメタ対策アイテムが多過ぎてそこまで強力になる気がしない
強いて言うなら犬は重要
123: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/06/10(金) 16:08:35 ID:XeYroqI.0
139: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/06/10(金) 16:21:39 ID:7uLfNXB20
そもそも宝具って伝説の象徴であり昇華なんだから、
>>123みたいな枝葉の武器は、アーサー王伝説にとってどーでもいいものも大量に混じってるわけで、んなもん例えフル装備でも宝具そのものになるわきゃねえだろと
(GOB方式は除く)
>>123みたいな枝葉の武器は、アーサー王伝説にとってどーでもいいものも大量に混じってるわけで、んなもん例えフル装備でも宝具そのものになるわきゃねえだろと
(GOB方式は除く)
150: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/06/10(金) 16:27:41 ID:kJ4/mbBA0
>>123
舟になる盾プリドウェンとかは、ライダークラスになったら宝具になりそう
まぁライダークラスになるともしかしたら宝具はEXTRAのマトリクス的にワイルドハントになるかもしれないが
舟になる盾プリドウェンとかは、ライダークラスになったら宝具になりそう
まぁライダークラスになるともしかしたら宝具はEXTRAのマトリクス的にワイルドハントになるかもしれないが
276: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/06/10(金) 17:33:06 ID:kFrw.SUY0
>>123
フィンだとざっとこんなもんか、他にもあるだろうけど
剣:『マク・ア・ルイン』 なぜかFGOでは槍。
剣:『キールタの剣』 フィンがキールタにプレゼントした剣。超強い。
剣:『ロン・マクリヴァの剣』 ダナン神族の鍛冶師ロンが作った魔法の剣
剣:『クリーヴ・グラサッハ』 フィンの剣。フィンの妻ベラッハの墓から出土。
槍:『ビルガ』 炎の息のアレンを殺したやつ。数百年後にキールタが入手。
槍:『呪文をかけてある槍』 フィンによるクル・ドゥブ殺しなどの伝承で見られる槍。
類似したクル・ドゥブ殺しの神話では(この場合フィンはかかわらないが)、槍の銘はゲイ・グラスとされる。
槍:『 オールラスラッハとムンジャルグ』 フィンがエオガンとアルトにあげた槍
槍:『マンスターの鍛冶師が作った槍』 大豚ベオを一撃で殺した
犬:『ブラン、スコーラン、アドナル』 アドナルがよくはぶられる。毒があって強い
馬:『フィアフからもらった黒馬』
馬:『騎士団の馬すべての父親の馬』
盾:『スキア・ガヴィン』 嵐の盾
盾:『バロールの首から流れた毒を受けた木からマナナーンが作ったフィンの盾』
杯:『アンガラッハ』 カヴァにあげたプレゼント、もとはギリシャにあった
杯:『ミズレサン』
親指:クル・ドゥブ殺しや鮭の脂から授かった知恵が宿る
呪文:必中の魔法。他人にかけることも可能。
呪文:フィンは親指かむかむとワンセットで使うが、予言の詩であるため詩人が使ったりする
フィンだとざっとこんなもんか、他にもあるだろうけど
剣:『マク・ア・ルイン』 なぜかFGOでは槍。
剣:『キールタの剣』 フィンがキールタにプレゼントした剣。超強い。
剣:『ロン・マクリヴァの剣』 ダナン神族の鍛冶師ロンが作った魔法の剣
剣:『クリーヴ・グラサッハ』 フィンの剣。フィンの妻ベラッハの墓から出土。
槍:『ビルガ』 炎の息のアレンを殺したやつ。数百年後にキールタが入手。
槍:『呪文をかけてある槍』 フィンによるクル・ドゥブ殺しなどの伝承で見られる槍。
類似したクル・ドゥブ殺しの神話では(この場合フィンはかかわらないが)、槍の銘はゲイ・グラスとされる。
槍:『 オールラスラッハとムンジャルグ』 フィンがエオガンとアルトにあげた槍
槍:『マンスターの鍛冶師が作った槍』 大豚ベオを一撃で殺した
犬:『ブラン、スコーラン、アドナル』 アドナルがよくはぶられる。毒があって強い
馬:『フィアフからもらった黒馬』
馬:『騎士団の馬すべての父親の馬』
盾:『スキア・ガヴィン』 嵐の盾
盾:『バロールの首から流れた毒を受けた木からマナナーンが作ったフィンの盾』
杯:『アンガラッハ』 カヴァにあげたプレゼント、もとはギリシャにあった
杯:『ミズレサン』
親指:クル・ドゥブ殺しや鮭の脂から授かった知恵が宿る
呪文:必中の魔法。他人にかけることも可能。
呪文:フィンは親指かむかむとワンセットで使うが、予言の詩であるため詩人が使ったりする
283: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/06/10(金) 17:36:21 ID:XeYroqI.0
>>276
結構色々あるんですね
勉強になります
お疲れ様でした
結構色々あるんですね
勉強になります
お疲れ様でした
284: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/06/10(金) 17:36:27 ID:WkghrhdA0
>>276
後は炎を無効化するマントとかヒーリングウォーターとかジラ・ダガーの牝馬とか他にも色々
後は炎を無効化するマントとかヒーリングウォーターとかジラ・ダガーの牝馬とか他にも色々
285: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/06/10(金) 17:36:30 ID:gvJ4K52g0
>>276
すごいな…
すごいな…
289: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/06/10(金) 17:38:28 ID:WkghrhdA0
>>285
日本じゃ知名度低いけど向こうじゃクーフーリンと同格か、
分布的にはそれより人気と伝承のある大英雄なんであの人
日本じゃ知名度低いけど向こうじゃクーフーリンと同格か、
分布的にはそれより人気と伝承のある大英雄なんであの人
296: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/06/10(金) 17:39:53 ID:cDCfo2pM0
>>289
ヤマトタケルと桃太郎みたいな感じだな
ヤマトタケルと桃太郎みたいな感じだな
299: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/06/10(金) 17:41:36 ID:rBgrB.Cg0
>>289
ただ、あんまり知名度が強いイメージに直結してないんだよなフィン
ただ、あんまり知名度が強いイメージに直結してないんだよなフィン
308: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/06/10(金) 17:43:51 ID:WkghrhdA0
>>296
だいたいそんな感じ。率いてる騎士団自体が一つの国を守ってる訳じゃなくて、
複数の国をまたにかけて地域を守る正義の騎士団として描かれてるのも人気の秘訣
>>299
一騎打ち系の伝承もかなり多いんだけど騎士団が絡む伝承、
騎士団長としての伝承も多いからねえ。有能な為政者、騎士団長としての
エピソードに個人の武勇の伝承が埋まってる感じはある
だいたいそんな感じ。率いてる騎士団自体が一つの国を守ってる訳じゃなくて、
複数の国をまたにかけて地域を守る正義の騎士団として描かれてるのも人気の秘訣
>>299
一騎打ち系の伝承もかなり多いんだけど騎士団が絡む伝承、
騎士団長としての伝承も多いからねえ。有能な為政者、騎士団長としての
エピソードに個人の武勇の伝承が埋まってる感じはある
303: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/06/10(金) 17:42:22 ID:7uLfNXB20
>>299
原典アーサー王も同じだと思うんですがそれは
原典アーサー王も同じだと思うんですがそれは
326: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/06/10(金) 17:47:49 ID:rBgrB.Cg0
>>303
そうだな
アーサー王とフィンは同じだな
そうだな
アーサー王とフィンは同じだな
295: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/06/10(金) 17:39:11 ID:OPqOwpmk0
>>276
さすが大英雄だけあるわ
さすが大英雄だけあるわ
311: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/06/10(金) 17:44:20 ID:5QtmAY7s0
>>276
おーセイバーでもいけるな
というかちゃんとした凄い槍あるのに剣を槍化してるのか
おーセイバーでもいけるな
というかちゃんとした凄い槍あるのに剣を槍化してるのか
327: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/06/10(金) 17:47:51 ID:chJ2xxXs0
>>311
ヌアザを倒したことになってるんじゃぞ
しっかり調べてるはずがないんじゃが
ヌアザを倒したことになってるんじゃぞ
しっかり調べてるはずがないんじゃが
282: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/06/10(金) 17:36:19 ID:JS16unhY0
>盾:『スキア・ガヴィン』 嵐の盾
>盾:『バロールの首から流れた毒を受けた木からマナナーンが作ったフィンの盾』
シールダーフィンいけるな
>盾:『バロールの首から流れた毒を受けた木からマナナーンが作ったフィンの盾』
シールダーフィンいけるな
引用元: http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/995/1465536193/
老雄となるまで色々と積み上げてきただけあって色々と持ってるのも納得。
でもリストにされるとやっぱりこんなに色々と持ってたのかーと素直に驚いた。
加えて情の深い人で器用でもあり活躍期間も長いけど老いには勝てないのであった。
人間とはままならぬものだ。
コメント
それか剣版のマク・ア・ルイン宝具のセイバーで出すか
卑王ヴォーディガーンが実はブリテン島そのものなドラゴンだったんだよ!!なんてワシはとりあえず聞いた事ないしな。
そんなフィンがどうにもできなかった闇のドルイドたちって一体なんなんだ…
まともに調べたのかと疑問に思うくらいの独自解釈(?)が多すぎて勿体無いの一言
特になにもないオーバギュで絶対に笑ってしまう
フィンが指揮官というか上司に向いてるタイプで、兄貴が前線で単騎無双するのに向いてるタイプって感じかな……力関係って事で言うならまぁ大体合ってる。兄貴は単騎戦闘力強すぎるからフィンはタイマンだと智啓で切り抜けるしかない。というか外伝にそんな感じで兄貴の捜索を逃れた話がある。時代的にはおかしいんだけどね。まぁスパロボみたいなもんよ。
主が誉められて嬉しそうで何より
そもそも資料が日本だと用意しづらいとか、初期の頃に作った設定に引っ掛かるとかもあって北欧とケルトは型月の鬼門になってるからなぁ……個人的には型月版のトンでも解釈も好きなんじゃが、原典に沿ってないとダメって層も居るのはまぁわからなくはないしなぁ……
マク・ア・ルインはなんなんだろうね。ドゥリンダナみたいに剣を無理やり槍にでもしてんのかね
ケルトにもオーガスが来てたんやな(適当)
でも原典準拠と言われても今更も今更なんだよなぁ
せめて10年前に戻ってから言ってくれというか……それでも遅いか
・・・いや、真面目にフィンについては
親指のことぐらいしか知らなかったから割と驚いてる
使ってて用途広く使えることは使えるんだけどあと一声欲しいんだよ
ここ最近のディルほんと楽しそうでいい
アルスター物語系から数百年経ってるしマジでスパロボみたいなんだよなあのエピソード
そうなんだよね。今から『ケルト周りの設定に無理があったので全部刷新しました!!』とか言われても俺らが対応できないのが目に見えてるからもう『型月だとこうだよ』で通すしかないっつう……
まー初期のFateではあくまでも英霊の一側面を写したサーヴァントって形だったし、生前の彼らがどうこうなんてのはそこまで気にしてなかっただろうしねー。
ホロウでの生前話はSNでの大活躍の上でそんな大英雄達の裏側を書くみたいな感じだったし。
多分そういう生前が云々とかの設定を気にし始めたのはアニメのZeroでのフィン出した後なんじゃないかな。結構当時から言われてたみたいだし。
千里眼はゲームじゃなんか微妙な扱い受けてるけどそういうの抜きにするとちょっとした未来も見える位使えるから・・・
キャラクエかプロフでそう仄めかしていた気がするんだけど
そういやデュランダルだけならもう登場してるんだよねstay nightで
フィンはオデュッセウスじゃない?どっちかっていうと
カエサルはFate/Zeroの初期案でイスカンダルがなってた「指揮官」の
エクスストラクラスがぴったりなんじゃないかな?
最近の創作じゃほぼフリー素材化してるけど、有名な伝説や史実を扱う以上それに詳しい人からのツッコミや指摘からは逃れられないしな
老フィンが来たら若フィンにめっちゃイラついたりしながらキッチリ仕事こなしたり、ディルに対して『べ、別に貴様と和解しようなどと思ったりはしてないし』とかツンデレたりするんだろ?知ってる知ってる()
スカサハお試しイベントで一応の理屈つけてたけど……目を瞑ろうや
ローラン「いや俺だ」
~アストラは神々の力を呼び出すマントラで召喚するものだから、実物の武器を持ってるのとは少し違うけど
決戦時に師匠の呪いでブラフマーストラの使い方を忘れるも、なんとかルドラアストラを思い出してアルジュナにヒットさせガーンディーヴァを叩き落とす。武器を失ったアルジュナを倒すチャンスだったけどもカルナは戦車の車輪を動かす方を選択し、その間に復帰したアルジュナはクリシュナの「やれ」って囁きで矢を放ってしまう。カルナがルールを守って一度見逃したのに、アルジュナはやってしまったんだよ…
あれだけ拘ってた勝負の結果がこれではね…
おうはよ出てこんかい 最終絵はハッチャケて全裸でもいいぞ
林檎「ダメです」
ちゃう。ヘクトールが投槍の達人というのは本当でアイアスの盾にも投げている。
彼の剣がデュランダルなのは完全に後世の作、しかもフランス騎士物語の原典「ローランの歌」から作られたイタリア叙事詩「狂えるオルランド」の設定。
しかもその理由が、イタリア貴族はこぞって憧れのトロイア王家の子孫であると謳ったから。突飛な言い方をすると二次創作。
創作的には恰好のネタだよな
だってヌァザが住んでた要塞(丘)を治めてたヌァザの別名を名乗る領主と
そこで争ったのは確かっぽいんだっけ?ここまできたら盛っても良いよね
しかもこれは海外でも今はこの説かもしれないってだけで
昔だとフィンはヌァザを倒したと書いてる本もあって今でも流通はしてるみたいだし
最近の林檎さんなんかゆるいし局部隠しときゃ大丈夫なはず (酒呑ちゃん見ながら
セイバー「なんか宝具頼みで、ステータスが低くて実戦スキルをろくに持っていない人がこっちを見てますね?」
ギル「グハッ‼(吐血」
アーチャー「ガフッ‼(吐血」
士郎「………うん、知ってたよ。(涙」
セイバー「あぁ、すみません!シロウを悪くいったんじゃないんです!」
きのこの円卓とかブリテンなんてもっとぶっ飛んでるというか色々とすげーのに
本当に調べてんのかというのを明らかに越えてるからなのだろうか
しかもこの魔槍は常に血を求めて羽音の様に振動するからと、騎士団の証である魔法の袋に穂先を締まっている、それを利用してフィンは額につけて雑音を振り払い精神集中する、とかなり重要な代物なのに。
前団長であり父親の敵であり、長年自分を支えたゴルとの掘り下げも出来たしね。
いっそディルのように二槍流で来るんかね。
憑依経験でステータスが半分飾りみたいなもんだから・・・正直筋力なんか持つ武器によっちゃB以上やAに到達しうる可能性あるんじゃねーのか
、、いや別にオリオン持ってるから言ってる訳じゃないよ?本当だよ?
アストルフォ「フラれたショックで正気失って全裸になり、女装で正気取り戻す人はちょっと。」
ローラン「理性が蒸発してる奴がまともな事を…。」
ライダー時にブラスとスコローンと一緒に持ってくるかもな。老フィンに精神の安定をもたらすとかそんな感じで。
ところで猟犬を盗もうとしたアーサーくんは元気かな?()
フィンだったら、、、そこまで変わらんか、、?
セイバーさんの宝具封じが無くなるくらい??
若フィンだとソラウ口説くわ自分から厄介事に突っ込むわと先生の胃が磨耗するから止めてさしあげろ……
臀部は裸マントで隠します
デュランダル(意味深)は地面に突き立てた輝くデュランダル(剣)でカバーします
というのは冗談。物語の最初から最後まで全裸だった訳じゃないのでねwむしろかっちょいい鎧着た豪傑を期待してるよ
どちらかと言うと、アルムの丘を治める上王ヌアザの息子さんでテーグ、またはタズグ。マックアルインもそうだけど、~の息子という名前が付くのは定番で、この息子が化身とか片割れとかとも訳せる。
このテーグの描写から魔法使いとか妖精とか超常然としているのからややこしく、彼が剣の神ヌアザ=アガートラムかどうかは正直分からない。
よく否定されるのは、アガートラムは昔に魔眼のバロールに殺されそれをルーが仇討ちしたため。ただ伝承の変遷なんてよくあることで、アガートラムは別の国に移ったとかでフィンと戦ったのはアガートラム本人と言われたりもしてカオス。
どっちにしろケイネス先生は女難関係持ちの鯖呼ぶのは悪手だってことだな
先生はビジネスライクな鯖呼んだ方が良さそう
また『自分の若い頃は黒歴史隊』が増えるのか…(困惑)
フィンもだけどディルもセイバークラスの素質があるんだよね。アルトリアやクーフーリンがGOで違うクラスで実装されたし、色々と期待しちゃうな。
ローランの歌じゃかっこいいもんな でもオルランドのインパクトが強烈すぎた
あのワンコ共、忠誠厚いし行く先々でひょっこり現れては重要な役割担うからな。拐われた奥さんサーバの忘れ形見である息子オシーンの側にいて、フィンに居場所知らせたりもした。
そら彼らが亡くなる時、フィンも涙する。
そもそも兄貴が魔術得意ってのもツッコミどころだからなw
俺みたいにPCで軽く調べた程度でもマク・ア・ルインの槍説や
そんなの何時出て来たっけ?後の創作じゃねぇの説も出てくるわ
ヌァザ関連でも筋道は立てられたり、実際にそう書いてある資料を見つける事も
ケルトは向こうでさえ色んな情報の統一ができていなくて諸説あるってのはわかったけどな
本当に調べた人が何人いて色々と言ってるのかは微妙なとこだ
オリヴィエ「私から見れば十二勇士はほぼ全員理性蒸発してるんだが」
やっぱり親指かむかむしたら対宇宙人ビーム出るくらいじゃないとな
そういえばそういうのも見たことあるな<アガートラム
ちょっと脈絡なさすぎるかもしれないけど書いてある資料がある以上はな
そういう説採用したって構わないよね、そうきたかーって思うくらいだわ
四次の他のサーヴァント見ると何とも…。若フィンもロマンスに事欠かないからソラウさんがまたNTRな展開もありえるかと…。
ライネス「やはり聖杯戦争に参加したのが間違いだったな。」
Ⅱ世「その…本当に申し訳ありません…。」
そのオシーンも妖精郷へ行って三百年の時を経てしまったからなぁ……三百年後にはフィオナ騎士団の勇名は忘れられ、後半の失墜しか遺されていなかったという悲劇よ。それを聞きながらも栄光の騎士団を語り続けたオシーン君には是非ライダーで実装されてもらいたいもんだ。結局フィンとは別れの言葉も交わせず母と同じように目の前から消えてしまったワケだしな……
神話でも師匠に魔術みたいなのも色々教わったってなかったか?
お前も世代的にフィンに憧れて入ったっぽいよなぁ
対立するにしろ戦うにしろ、あんな形は嫌だったろうな…(つ酒)
大丈夫だ。オルランドゥ以外の十二勇士もインパクト強烈なイロモノ集団だから、オリヴィエ除いてな。
モーさん「やっぱ父上が最強だな‼」
バトルキャラで犬作れとまでは言わないから
最終絵にでも犬連れていてくれれば……
老フィンになってからのオスカと並んで次代を担う勇士になる筈だったんだもんな……縁談の件はオシーンが若フィンに似てイケメンだったのと、一言足りなかったのが原因で誰が悪いってワケでもないのが本当に哀愁を誘う……
いずれフィン、オスカ、オシーンで親子三代パ組みたいな、BXみたいに……
習った逸話はあったと思うが、使った逸話が皆無っぽいからなぁ
まあFateでも使わなかった理由をわざわざマテに入れてる辺り確信犯だったんだろうけど
一体何処が大丈夫なんですかねぇ
インドは魔境すぎてカルナさんでさえ最強かどうかは断言できないけど、「最も武具の知識に優れた戦士」っていう評価は揺るぎないみたいなんだよな
並ぶのはアシュヴァッターマンとパラシュラーマくらいらしい
4次勝ちにいくなら、、やはりカルナか
ケイネスとソラウの魔力量ならいけるだろ。
ソフィアリさん家にもっと頼み込んでりゃぁ、、
アルトリア、ギルガメッシュ、カルナ!
冬木世紀末待った無し!!
ケルト伝承歌の名称であるオシアンも、オシーンくんが伝えたものという意味だしね。今日のフィオナ騎士団の言い伝えがあるのも彼のおかげ。
ただオシーンくんって目隠しの語り部とか描写されることがあるから、実は千里眼持ちで余すことなく伝えることが出来たのでは?とも聞くね。
確かアシュヴァッターマンさん父ドローナの五十を越えるアストラの全てを受け継いでたんだったか。
いやぁコレに止め方知らないとはいえブラフマシラーストラとかの神器が乗るとかカルナ、アルジュナ、アシュヴァッターマンさんの三人はインド頂上決戦に近いねホント。そりゃ対抗出来るのが儀式メーガナーダさんくらいとか言われるわ……
マシュ「盾使いが増えるのは嬉しいんですけど…。求婚する人はちょっと…。」
レオニダス「私がランサークラスですまないな。」
そこだけは外してほしくない部分がズレてるからじゃね
アーサー王伝説がいくら魔改造されても、エクスカリバー持ってる騎士道物語の王って部分は普遍じゃん?
ドルイド僧にされたり、剣才がないとかしねーじゃん?まぁ後者はドリルかも知れないけど
落下すると老いるライダーか……乳上並に常時馬に乗って生活するんやな
よしこさん「うおおおお光の神子と刃を交えるなど感動のあまり親指カムカム!! いざ!」
兄貴「上等だ、かかってこい小僧!!」
ちょっと見たいぞ
宝具を豊富に持ってきやすいライダーの方がいいと思う。キャスターだと兄貴が槍持ってないドルイドになってるみたいな弱体化ありそう
書文「うむ。やはり戦闘の要諦は武具の鋭さより己自身の技の冴えにこそある。」
剣才ない言われる兄貴に言っちゃう叔父貴、宝具が原典と比べて劣化し過ぎなディルムッドみたいに扱いが悪いのが多い一方、スカサハに関してはやたら盛られてて同じ神話内で扱いに差が有りすぎるからとか?
アーサー王関連は伝説をちゃんと理解した上でとんでも解釈してフィクションに落としこんでるけど、アルスターはそもそもちゃんと色々読んでるのかって思われるような要素が目立つからじゃね(時折議論になるクーフーリン関連だけじゃなく、フィンが老害のまま終わったことになってるのもおかしい)
ブラダマンテ「私は十二勇士じゃないからセーフ」
やっぱクリシュナさんクソ外道っすわ
スカサハはさらっと盛られてるよなぁ
5章でのロマンとマシュの反応がクーフーリンの師匠だから勝てるっぽいニュアンスだし……
いや、そこは特殊性抜いて原典しか知らなかったらむしろ、スカサハさんに期待するのは間違いじゃね?っていう
でも世界を渡る馬やからアヴァロンを突破できるかもしれんで
神子様が攻略出来たんだから俺だってやれる! みたいなノリで影の国に挑んだのか?
ディルは投げ槍オミットされた上、型月おなじみの超解釈一個もないからなw
ある意味で型月内では珍しいタイプのサーヴァントと言える
オシーン「問おう……貴方が俺のマスターか……?」
士郎(この人なんで蔵の中で乗馬してんの……?)
オシーン「マスターよ、日本の家屋は天井が低いな」
士郎「いや、アンタが馬から降りればいいんだよ」
ランサー「おーい、蔵の外で待ってんだけどよぉ」
藤ねぇ「この人誰よシロー!!」
士郎「この人は爺さんの知り合いのライダーさんだ」
桜「あの……ここ畳の上なんですけど……」
オシーン「大丈夫、正座している(馬が)」
凛「アーチャーが時間を稼いでる間に魔力供給をするわよ」
オシーン「うむ。覚悟はできている」
士郎「え?どっちと?」
原典で一番必殺技してると言っても過言じゃないのになディルの投擲
しかも、このクラスで出来ないでどうするっていうランサークラス
つーか、謎の霊体化ワープじゃなくて、こっちでランスロの戦闘機撃墜すりゃ良かったと思うの
それらを参戦させて戦わせたssがあったな。
最終的には聖杯が耐えられず冬木崩壊w
ただまあヌアザ(という名前の霊)を倒したことは確からしいから兄貴に例えるなら愛馬である馬の王マッハが女神マッハと同一存在だったんだよ!!!って感じかなあ
というか叔父貴自体、メイヴの元へ走ったのを反骨で済まされてる感があるのがなんか……
息子と後見人になった青年を騙し討ちされて出奔しない方がどうかと思うわけで
てかそこら辺のフェルグスの物語が一切言及なく、性欲キャラにされてるし
実は兄貴みたいに投げ自体に真名が付いて無いってだけで、見えてれば大海魔の一点を狙撃出来るくらい高い投擲スキルが隠しスキル的にあるんでそこまで酷くはないぞ(震え声)
跳躍もアンコで再現されてたらしいしな。
まぁディルはそもそも一剣一槍の二種混合だからクラス制と相性悪いのがね……
フィンに限らず英雄とか有名人って色んな側面有るしね!秀吉だって色んな逸話が有るけど、畜生塚関連とかを焦点当ててキャラ作ったら反英雄か何か?になるだろうし…もし仮にモーさんが型月のメインキャラになってたら青王がモーさんと同じ歳に産まれた赤子を処分する畜生かつ色んな部分で臣下頼りというか噛ませによくされるキャラにもなりかねんしなあ…
だから型月に限らず元ネタが有るキャラはへーこの側面からキャラ作ったんだと思う方が気が楽ね
性欲絶倫だけど強くてカッコいい良い漢ってのは割りと原典に近い気がするが……つか叔父貴に関してはアルスター時代の話が兄貴と殴り合いくらいしか出てないからなんとも。
コンフォバル辺りが来てその辺の掘り下げが来ればともかく、今の時点で違う正しいを問うには情報が足りんっつうか……
fate無双でたらカスサンで「君の中の英雄」をフィン専用曲に……
尚、ゲイ・ジャルグは赤槍のルビと死者の歌のルビの使い分け出来そうなルビがある美味しい槍なもよう
名前違いで投擲させるにゃ持ってこいだったのに……
別に逸話の登場人物全員が居なきゃ掘り下げできない訳じゃないけどな
近似の状況になったらどう動くかって部分は、その英雄の過去に直結している部分だし
だからこそセイバーは士郎を鏡にして考え方を改めたわけだし
ヘラクレスは絶対子供殺さないマンになってるわけだよ
型月設定と原典の設定をごっちゃにしてる感。
原典は勝負にもこだわっているけど、出陣前のやり取りで義務の遂行をより重視してる。
型月のほうでも挙げている描写の通りだったかはわからないし。
あとそもそもなんで急にカルナの話?
別にそう言われた対象(今回で言えば兄貴)が弱いわけでもないし、剣も逸話的にビーム出したりビームサーベルだったりライトセイバーだったり鞭なのかもしれない
FGOだとカルナさんがエジソンに味方した理由なんかがソレだね
ドゥルヨーダナは実装されてないけど
エジソンとドゥルヨーダナと重ねることでカルナの人間性の表現や原典の補完をしてる
後者に関しては兄貴自身が「今度はセイバーででも喚んでくれや」と言ってるので
あんま突飛な剣ではないと思うぞ。トリスタンみたいな「オメーそれ弓じゃねーから」っていう
ツッコミ受けるような天然キャラでもないし
ギルは別にステータス低くないんじゃが。
それにスキルじゃないけどチート染みた眼力があるせいで気にならんし。
fake見るとギルだからこそあの宝物庫を使いこなせるんだなって思うわ。
剣は伝承的に貫通力が売りみたいだから
槍と同じ様に投げる可能性もあったら面白いかもしれん
本人の戦い方には合ってるけど
伯父貴に剣が苦手って言われるのも辻褄合わせられるしなw
地味に1章で「この中で軍隊を率いた経験があるのは俺だけのようだな」とか言及してるね、そこら辺
東出はわりとそういうの頑張ってる気がする
小川マンションの時も何気に呂布が「娘が困ってるのに怒らない父親がいるかー」とか言い出すし
だが実際二人が戦うお話でフィンが取った戦術は赤子に化けてだまし討ちという
いやまああの話って後世のギャグ寄りの伝承だからあんまり真面目に考える必要はないのかもしれないけど
でも俺あの話大好きなんだよなあ…
カムカムの能力でクーフーリンの化け物っぷりを知ってしまったフィンが「やべえコレ勝てんわ…」と落ち込むシーンとか
シレっとクーフーリンにフライパン入りのパンケーキを振る舞うフィンの奥さんのウーナとかカニファン時空で見てみたいと思うシーン満載だ
マク・ア・ルインに関しては普通に槍説もあるしマテリアルに書かれていることが全てでは……?
逆に王としての在り方が違うからイスカンダルはアルトリアを説得できないし
聖杯問答のような互いの王としてのスタイルを比べ合う展開は
英雄オールスター大戦である聖杯戦争・fateシステムの醍醐味といえる
エウリュアレとアステリオスも"幼女と怪物は鉄板"、"ヘラクレスとイリヤのオマージュ"
という上辺だけで見て終わるより、"両者ともに閉じ込められた存在"で
"怪物になってしまった妹を持つ姉"と"独りで閉じ込められたた子供"って考えると
もっと必然性のある組み合わせだと思えるな
ヘラクレスとイリヤのコンビとは絵的には似ていても根底にあるものが全然違う
アルジュナに並ぶ武器の知識を持つのはクリシュナだけだろうとビーシュマ(カルナの師匠パラシュラーマ超えの武器の知識を持つ王族)が言ってるから
超戦士の中ではカルナって並だぞ(並が平均的な最強クラスだけど)
アルジュナとの決闘でも先に気絶したのはカルナで、慈悲プまでされてる
ヌアザ倒したとかいう説明文も変わることを期待したが駄目でした
別に勝負の内容も武力によるもんじゃないし
何かしらのやり取りの末に土地貰っただけだから勝負かどうかも微妙
フィンがヌアザ倒したのってそもそもそんなに嫌がることか?
上で説明されてる通りもともと諸説あるエピソードだろ
型月では神霊ヌアザを倒したって説を採用したってだけじゃんか
剣を槍にするわ、能力を水にするわでフィン関連は色々不可解だわ
ぶっち―は割とそこら辺が比較的丸いというかまとまってる気がする。イスカやディルとか
ヴラド公も確か設定はぶっちーだったはず(もしかしたらスパさんだったかも?)
なんというか有り得るかもって程度の解釈で終結しているというか…ただ、ランスロットの宝具やスキルはなるほどなって感心した覚えがある
伝承を宝具として昇華させた感が滅茶苦茶出てると思うの
まず兄貴のルーンから引っかかるよねそれ
作中で披露していないだけで投擲は普通に出来るぞディル
ヨーク大のAcallam na Senórachって資料のpdfの48ページの最後の行にその槍の本来の名前はビルガまたはスピットスピアーだと言われてるって英文(訳には自信ない)があるけど、ネットじゃここ以外だと見つからなかった
というかフィンのマテリアルに書かれてある通りビルガは別に採用されてないんじゃなくて宝具になるにあたり槍説のあるマク・ア・ルインと同化しただけだよね
無敗の紫靫草にはビルガの精神干渉無効の機能あるし
まあ普段は使わないけど
師匠が神殺ししてる型月世界で何を今更感はある
ギルに至ってはドルアーガやし
ところがギッチョン結構活用している。直接的な攻撃には使わんけど
有名なのが鮭跳びの魔法で城壁飛び越えたり、空飛ぶドラゴンに飛び掛かったり
他には悪魔の首チョンパする時に剣を魔法で強化したり、人を癒す術も使ったり
メイヴの進行を止める為に秘術を尽くしてたりしている。ただ白兵戦が強いから
魔法行使するまでも無く相手が死ぬ場合が多いけど(
アトウゴラにオガム文字使ってたっけか?
読んだ文献だとオガム文字によるゲッシュでメイヴの軍勢を足止めしたね
神業で自分以外真似できない行動をして、その証拠を残したあと
「同じ事しない限りメイヴ軍通ったらダメだよ、あ、叔父上はダチなんで好きに通っていいよ」
って書いて、叔父貴以外誰も真似できないからスルーしたら雪が降って行軍が滞った
単独で足止めする上ですげぇ有効な戦法だったと思う
変形したベアー号動かしたい。
原典からして万能魔術戦士って感じだよねクーフーリン
竜殺しもしてるようだし
そういうのもあるし大体受け入れられてるのに、『(フィンのマク・ア・ルインには槍説があるけど)槍にしたのは許さない』『(アルムの丘のヌアザは本人説や別側面説もあるけど)本人説をとるのは許さない』って一体どういうことなの……
そういうのは、披露してこそだからなぁ。せめてランスロの戦闘機打ち落としくらいはしないと……
披露しないならせめてマテリアルで記述しないとね……
どっちかってーと、ギルガメッシュみたいな、自分の将来は何であーなった
どっちかってーと、ギルガメッシュみたいな、「自分の将来は何であーなった」系じゃね?
ライダー呂布はぜひともエクステラで使いたい。
バーサーカー以上に映えそうだ。
というか、英雄なんて探せば大体屑エピソードの一つや二つ出てくるもんやし
つまり剣だったマク・ア・ルインは成長して親と同じ槍になったんだよ!(超理論)
それで良いと思うな
複数というかアレーン殺しの魔槍(ビルガ)とマク・ア・ルインの二つが合体したって感じだけど
あのタイミングで投げちゃうと完全に無手になっちょうから多少はね
原典でも孫の最期の言葉が「ディルを殺したアンタが、どの面下げて俺の死を悲しむんだ」って辛辣なものだったし。
フィン・マックールの物語が終わった後でとなるとやっぱグラニアとの話が避けられないから仕方ないと思う。
お陰で本妻のサーバさんの影がめっちゃ薄いんだけど。
あの二人、ラーマとシータ並に悲しい別れをしてるのに。
グラニア娶ることになったのも、サーバを少しでも忘れる為っていうやりきれない理由だったし。
ディルがなんとも言えない表情をしている!
原典アーサー王がモードレッドを葬るため国中の子供を殺めたのはイエス誕生の時のヘロデ王と被らせてる気がせんでもない
そもそもアーサー王での元ネタがフィンだしね
普通にあるんだがな、おそらくはスカジから流れてきた要素なんだろうが
つか神話混合って昔から普通にあるものだしそう認識されたことがあるってことが重要だよな
何か気付いたら家族付け足されてたとか
いつの間にかフランスの騎士が円卓にいたとか
神話伝承の類は割と曖昧だしな
原典が―とか言い出したら円卓の騎士とか最初いなかったりするし
ベティヴィエールとかルーツの一つは軍神だしな
そもそも、ケルト神話って聖パトリックが「ケルトとキリスト教との融和目指したのに、ケルトの文化がキリスト教に飲み込まれて消えそうだ」っていうんで伝承とか集めて編集しなおしたもんだからな。
実は結構欠けている話とか他所から補完した話とか沢山あるから。
「原典と違う!」ってナンセンスなんだよね。そもそもその原典自体が、本当の原典とは違うものなんだし。
このままほとんど言及ないかなと危惧してたけどキャラクエでちょっとだけサーバの事に触れてくれたのは嬉しかった
なぜかライダーが本来のクラスって勘違いしてる人が多いけど
隻腕なあたりベディさんもヌアザと関わりあるんかね
指揮官系って広義でで見るとライダーなんじゃない?
作中で戦車があるって本人が言ってたし(尻が痛くなるので苦手らしいが)
フィンを語る上で妻のサーバは抜かせないしな
ライダーが本来のクラスだったら普通にライダーって書いてあると思う
わざわざ指揮官系のクラスって書いてあるから指揮能力に特化したエクストラクラスがあるんじゃないかな
『私とサーバは妖精も嫉妬するほどラブラブだったのでね。あの忌々しいドルイド僧め……いや、なんでもないよ』というフィンのサーバラブっぷりと一回嫌うと嫌い続けてしまう性質を一言で表したあのキャラクエは個人的に最高だと思う。
ルーツの一つであるベドウィールも隻腕らしいから変遷の中でヌアザと関わりがあったかもな
そういやガウェインもいくつかルーツがあると言われてるけどその中の一つはクー・フーリンなんだよなぁ
去年のギルガメッシュ叙事詩の欠けていた部分の発見といい、現存の神話は大体部分的なものよね
また新たな発見で新事実が出る可能性もあるし
英雄の誕生時に、その英雄に打倒されることを予言された魔王が
可能性のある赤子を皆殺しに…ってあちこちにある話だけど
アーサー王物語が採用しているのは前から不思議だった
アーサー王物語だと一応最後までアーサー善玉モード悪玉扱いなので
これは「どう手を尽くしても逃れられない悲劇だった」とするための
舞台演出的なものなのかなと思うが……とばっちりを食った国民は……
せんでもないと言うか註にちょくちょくそれ書かれるぐらいと言うか
罪無くして流された者は助かるという俗信がある、とか
それで助かる聖人・英雄伝がゴロゴロしている、とかで
「無実の人間をバッサリ殺る」と「罪の有無が不明な者を海に流す」では
後者の方がずっと軽い行為だとされていた、てな話も
結局モードレッドだけが助かる辺り
そんなのは(アーサー王伝説的には)迷信だった、って事にもなるんだけどね
指揮官系エクストラクラスの存在はイスカ関連で既に示唆されてたな
アーサー王伝説はケルト伝承とキリスト教が組み合わさって成り立った感じあるし聖書から取ってこられた部分もあるのだろうね。ガラハッドの十字の盾やダビデ王の剣、ソロモン王の船とかからその辺り伺えるし
まあ、あくまでもゲーム、あくまでもお話で、エンタメである以上実際とは違いますよ、というかね。
割と好きだし自分で文献読んだりする方だけど、それこそ型月的には、今までは日本で呼び出されたときに一種の無辜の怪物でケルトと北欧ごちゃまぜスタイルで呼び出されてしまったんだろうと思ってたし全然気にしてなかった(FGOでスカサハ経由で北欧とパイプつながったけどね)
個人的には牛若ちゃんと実際に現時点で社会的に正しいとされる源義経像が違うのと同じで、フィクションはフィクションで楽しんで、それとこれとは別にして、ちょっとずつ本当のケルトとか北欧とかの理解のすそ野が広がればそれでいいと思う。
ナタなんて封神演義時点で凄い数の宝具使いこなしてるのに
西遊記に出てくると風火輪除いてガラリと武装変わったりしますしおすし
西遊記での装備は全部対妖怪っぽいネーミングになっているんで
孫悟空と戦うための対妖怪制圧兵装って観もあり、
コイツもしかして戦う相手に応じて各腕に持つ宝貝全部変えるのかと……
ペルシャ英雄譚のザッハークとフェリドゥーンもそんな感じだな
ザッハークが自分を殺す運命の子供を殺そうとするも両親が何とか逃すという流れ
この辺の逸話は割とテンプレなのかな
元々ケルト神話と北欧神話には繋がりがあるんだよ、オリジナルじゃあない
上でも言われてるけどキリスト教の介入や口伝の再編でブレも多いし、他の話を取り込んでる事も多い
スカサハは北欧神話の女神と同一視されてる歴史を持ってるからな
政治的にも宗教的にも負けて追われた側+元々口伝が中心で古い逸話を文字記録として残してこなかったからな
日本書紀と古事記ですら、当時の形でちゃんと確定されているけど、編纂した時期がほとんど変わらないのに政治的パワーで結構細かい内容の齟齬が出まくってる
口伝中心でバラバラになってるのを後から丁寧に拾い上げて現在もまだ収集中なくらいだし、そらそうよ
>>盾:『スキア・ガヴィン』 嵐の盾
>>盾:『バロールの首から流れた毒を受けた木からマナナーンが作ったフィンの盾』
>シールダーフィンいけるな
・・・またマシュが、俺のかわいい後輩が求婚されてしまうではないか!!!(激怒)
最終再臨キャスニキ「一匹貸してあげようか?」
ケルト神話の前半の主人公がクーフーリンで、後半がフィンと思えばおk
そこはそれ、そういう宝具とかスキル持たせて使えるようにすれば良かったんじゃないかとも思うからなあ
具体的には2槍の内片方を使用禁止にするなり折るなりして使用出来なくすることで一槍一剣で戦えるようになるとかさ
お前らのがちゃんと調べてねーだろ
その辺りは神話が成立した時代の古さも関わってるかと
英雄的武芸と知恵と機転、半神の力で戦う辺りの王道要素はあるしな
ヘラクレスの剣のマルミアドワーズはアーサー王伝説で語られる割と変わり種の武器だね
名前が一緒なのが同一人物なのか、同名の別人なのかもケルトを一層ややこしくしてる
アルスターサイクルでも、「ヴァハ」という女性が3回出てくるが、いまだに別人なのか同一人物を指してるのか解釈割れてるらしい
1)アイルランドに2回目に入植してきたネメズ族の長の妻。神話の種族だが、出身は死の国とかスペインとか黒海沿岸シシヤ地方とか、ファンタジーなのか現実的なのか・・・。魔眼のバロールに殺され、その地の守り神となる
2)初代アルスター王キンボイスの妃にして女王。三人兄弟が仲良く7年ずつ交代で国を統治するはずだったが、そのうち一人が死去。その娘だったヴァハが自分が王座に就くと主張し戦争を起こし、さらに叔父二人をだまし討ちして実権乗っ取り。叔父の片割れキンボイスに結婚を強要しアイルランドに君臨したトンでも悪女。
3)ケルト版鶴女房伝説。ある日突然貧しい農夫クルンチューのところにキレイな女性が現れ当たり前のように妻になり、家も豊かになった。国を挙げた競馬の日、双子妊娠中でお留守番のヴァハに「絶対に私の名前を外で口に出してはいけません」と言われたのに、つい夫が「うちのヴァハの方が馬にウマく乗る」と嫁自慢、これを聞いたコノール王(兄貴の叔父)が無理に彼女を競馬場に引きずり出したら、競争には勝ったもののその場で子供産んでそのまま死んでしまったが、死に際に「いざというとき男が自分と同じ苦しみを味わう呪い」を九代先までかける。で、メイヴちゃんが攻め込んできたときの兄貴の孤軍奮闘につながるのです。
いや毒と革まで初期装備呼ばわりは流石にねーよ
ヘラクレスの剣に関しちゃアロンダイト系の創作とは言えそっちより全然広まってないし、出てくるエピソードもあんまりにヒドいものだしなぁ
アーラシュ兄貴にも何か弓とか剣とかはないのだろうか?
むしろかなり盛られてる方
選定の剣よりこのヘラクレスの剣の方が凄いやみたいな酷い話だっけかw
型月だといい剣だけど馬鹿でかくて使うの無理みたいなオチな感じするが
その上カリバー(どっちかわからん)はガウェインにあげちゃうっていうトンデモすぎるストーリーだしな
命と引き替えに2500km実際飛ばしてるから凄いけどね
5600kmという説も有るが何れにせよ戦略兵器レベルだし
フィンの武具はどれも凄くてちょー重要。
別にそういうわけでもないぞ
その英霊がもってる強力な要素なのかで結構変わるよね
前者ならアルトリアにとってのエクスカリバーに比べて
他の武器の知名度が劣った時点で他の武器は宝具たりえないわけで
宝具いくつも持ってるの沢山いるんだが。アルトリアだけは駄目か。許せないか。
英霊はそもそもクラスという枠で制限しないと聖杯使おうが顕現出来ないしなぁ…
どうしても宝具もその枠に縛られるし
大帝すら面白エピソードの宝庫だもんなぁw
矢を撃っただけ、と簡単に言うが、
むしろ、矢を撃っただけだからアーラシュさんは凄いのよ?
他人を誰一人傷つけずに国境線を巡る争いに決着を付けて
平和をもたらしたとか、世界の英雄でも稀に見る偉業なのよ
国の広さを決められるほどの距離を射られること自体も凄いが
成し遂げた結果も凄いからこそ信仰の集まる大英雄となれる
俺が盛られてるっていうのは大量の矢撃ったり、肉体の丈夫さとかのことで別にそういうことは言ってないんだが
肉体の丈夫さなら矢を放つときに言った台詞のおかげじゃないかな
アーラシュさんはペルシャの弓兵の象徴で名前が弓を示す言葉になった程だから弓矢作成スキルは残当
ペルシャに弓の作り方を広めた逸話もあるし
「俺の体には傷も病もないぞ!」→神代の先祖返り
盛ってるだろ。いやだからどうしたって話でもないけど
肉体が丈夫でなかったらそもそも無茶な飛距離なんて出せんぞ
ただでさえすんごい頑健な身体を持つ人が、それでも五体爆散するくらいに
無茶な力を出したからこそのとてつもない飛距離な訳でして
頑健はむしろ、スキルの中でも逸話に基づくかなり真っ当な代物やぞ?
伝承的にも毒とか効きづらそうな綺麗な身体であることは
射る時の口上(型月版ではなく伝承での)でも触れられているし
アーラシュさんの神代の先祖帰りは盛るってよりは「何故この英雄が頑健な身体を持つか」に型月的理由をつけた感じ
800年ちょっと前の那須与一ですら扇を射る話以外ろくに伝わってないのよ
ましてアーラシュさんなんて3500年から4000年前の人なんでね
与一は実在説もあるけど、アーラシュさんはそれすらも分からない
?あれラムレイってアーサー王伝説にある馬だぞ
しかもあのロンゴミニアド多分は騎乗槍だから馬に乗って使うが適切
ワイルドハントを率いるものらっきょイベで言われてるし
エミヤには心眼(真)と実質的にはステータス変動スキルの憑依経験があるし…。
アーマードコアみたいなやつだなナタ
毎度思うけどケルトの犬って犬の散歩被ったモンスターですよね?
戦士30人だかと殴り会える猛犬って何だよ
ACはリアル寄りな世界観なんで、慣れた武器で戦い続ける人が多い
設定上でミッションごとに最適な兵装に換えていると明言されたのは
4のベルリオーズ(解体戦争のトップランカー)などがそうだが、少数
歴史上でも多彩な武装を自在に扱えるってそれ自体が才能なのよ
最低限この辺はマスターしとけっていうレベルなら大勢ができるが
どの武器でも他を圧倒できるレベルとなるとなかなかいない
ランスのオーナーの逸話が凄いと言われるのとか、まさにコレだな
自分のじゃない武具とか、果ては木の枝まで使いこなして勝てるってヤバい
皮と散歩間違えた
名高い勇者でも噛まれたら即死な毒持ちとかもいるぞ!
兄貴ほどの大英雄でさえ、凄い番犬を正当防衛で殺しちゃって
「じゃあ俺が番犬の代役やるわ」と言ったのは伊達じゃないし
兄貴の名前自体が「クランさん家の猛犬」って意味だが
それがナメてるどころかマジ怖えって意味で伝わるのがケルト
幼兄貴「やべーハーリング(ホッケー)してたら遅れたわー、クランさんの館行かんと」
そこに放たれたクランの番犬来襲!ピンチ!
でも動じずに絞め殺す!流石兄貴!
クランさん幼兄貴の無事に安堵!でも自慢の番犬を失ってショック!
そこで幼兄貴、この番犬の仔を育て、育つまで自分が代役を務めると宣言!
これがクーフーリン(クランの猛犬)の由来である
日本だって桃太郎のお供として鬼退治に参加できるくらいなんだから半端でなはない強さなんだろうさ。
犬に追い回されて、怖いけど鬼として威張らないといけないとテンパってる茨木童子をイメージするとなんだか和むよね。
元ネタありのキャラたちによるストーリーである以上仕方がないんだろうなあ
人によってはそれが不公平に見えるんだろうし
血筋的にはフィンの従兄弟に当たるし、戦闘の逸話も事欠かないからそんじょそこらのサーヴァント以上の戦力は間違いなくある
ブランは片方の前足に爪に致死性の毒。
スコーランは火に焼かれず水に溺れず武器で傷つかない。
ある意味たまに論争になるスカサハとかもろそれだけどな。
真の原典ともいえる牛追いの書では本当に兄貴の伝説の中に出てくる登場人物の一人でしかなくて、『強い女戦士かつ女王』というキャラ付けと兄貴を弟子として可愛がった設定はあるが、それがどれくらい強いかとか、そもそも美人かどうか、まして兄貴と男女の仲とかは全く記載はなく、むしろ影が薄い。それを大幅にヤンデレ系美女のキャラ付けされたのは中世のいわば『二次創作』。だが元々の文献も乏しく更にそっちがちゃんと残されてるわ市民権を得てしまってるわで、いっちゃなんだがどのみち歴史的事実よりもその辺りは神話民話レベルなので、そっちもソースとして成立してしまってる。でも、話が埋もれずに後世に伝えられたという意味では功績もあるので、一概にも責められないんだなぁこれが。完全な忘却こそが物語の『死』だからね
型月世界最強格のガイアの怪物ことプライミッツマーダーがいる時点でINUが強い事は確定だったのかもしれん(何
まあ酒呑が言ってた温羅を原型とするならあの三匹は変化術が使える人間だけどな
元々富目当ての山賊にすぎずブリテンを救う気なんて当人には毛頭なかった野卑なアルトリアス・マグナスが、
どうして「アーサー王」になったかを一人の少女の視点から描いた物語
2500km or 5600kmも飛ぶ弓を引き撃てばそらソニックブームやなんやらの衝撃で体も吹き飛びますわ
その特性だとエミヤあたりが2体にじゃれつかれたら軽くミンチが出来上がりそうだな
つか、神代近いアイルランドのYAMAで野生動物追いかけまわしてた生き物が普通のわけないんだよな・・・
君北米まで行ってようやく本当の意味で報われたよね……
あとはINOSHISHIチャレンジを待つのみだよ(畜生スマイル)
そもそも勘違いされがちだが弓(特に洋弓)は力任せにフレームをひん曲げた所が戻る反動で矢を放つ代物だから、ファンタジーとかでよく言われる『銃などの炸薬式に比べて反動が小さい』ってのは間違いなんだよ。
むしろ弓は発射の反動を全てその身に受ける代物だから強い一矢を撃つには頑健さが必要だし、強大な力が必要になる。そもそも飛ばす物である飛翔体がデカくて重いから力が必要だし。
ましてやステラは『大地を割る』威力だからな。そんな反動、下手に地面に流せば地震になって周囲を破壊しちゃうから普通の弓なら使えるアンカーみたいな体捌きでの受け流しも使えない。むしろアーラシュさんが爆散してしまうのはステラの反動で周囲を破壊しない為の気遣いやで……
サーヴァントに近代兵器使わせたかっただけだろ
今の時代で考えると猟師と犬のコンビで山にいる野生の熊一匹を倒せる
つまり、戦闘力は熊=犬+猟師とする。
で、神秘の薄い時代のロビンフッドが神代よりのアイルランドの英雄未満の一流の猟師に直接戦闘能力で匹敵するとする
そして、古代の熊を金時の話からファヴニール、龍種に匹敵する生物とすると
ファヴニール(竜)=ロビンフッド+犬
つまり、INUとはサポートに回れば直接戦闘に向かないロビンに最強の魔竜の討滅を可能にさせる超生物、ということになるな
俺が読んだ本では「ヌァザは曾孫にあたるフィンと争い負けてしまった、という話もある」という感じの、「真偽はともかくそういう言い伝えもある」という書き方をしていたな
エミヤさん大歓喜
いやアチャは結構ランク高い戦闘スキル持ってるから該当しないような・・・・・
千里スキルもそこそこ実戦向きだし。
いや流石にそこまで2匹程度じゃ単純にやられないだろ
バサクレス相手に比べりゃ獣だしいなせそう。攻撃手段も多様だからむしろこういうのには相性良いかもしれんしな。
スキルもメリット要素/zeroの黒子で1枠潰されてるという不遇さ
いやでも原作見るに投げ槍得意ってのはあるみたいだよ。
実際ジル仕留められるか聞かれたとき、逸話は伊達じゃないみたいなこと言ってたしな。
エクスカリバー=ビームの時点であれだからね
知恵のフィン、力のクーといった感じか。
健部伸明氏は「神話世界の旅人たち」という本でフィンが桃太郎、クーが金太郎と言っていたが。
特技どまりで宝具にまで昇華してないから言ってんじゃないの?
ケルト全盛期の生き残り達、と見るのはどうかな。
ガンダムAGEみたいだな。
この二人の思想は多くの物を持つよりも「絶対なる一」を身につける事、だからな。
元ネタはインドのクリシュナ誕生の物語といわれている。
この手の話は世界各国にあり、シェイクスピアのマクベスの元ネタになった話は実在していたとも。
日本だと頼朝、義経兄弟と清盛の関係はこれに近い。
元々がとある仙人の生まれ変わりとも、仙人によって作られた戦闘用の人造人間とも言われるからその位はあっても不思議はない。
今さらかもしれないけど…。
Acallam na Senórach は『古老達の語らい』といって、中世ヨーロッパで爆発的にフィンの物語が広まる理由になった、いわば原典にかなり近い物語だよ。海外サイトだと日本の古文みたいな感じで、ケルト英訳文が多々あるけど、どれ見てもビルガの名前は出てくるので、まず13世紀頃には知名度を持っていたはず。
フィンの物語といえば?という代表格なので、英語読めるならおすすめ。フィンとサーバの息子のオシーンが馬から落ちて老人になってしまい、聖パトリックらと古いケルトを語り合う、っていうような長編小説&地理史です。
混乱というより、一部が主張している感じ?
日本語訳のあるケルト事典は、マイヤー、マルカル、グリーン辺りが有名だけど、ヌアザを倒したことについて述べているのはグリーンのみ。「ある物語では~フィンはヌアザを倒した」と伝承があるように書いてるが、実際の参考文献は20世紀の学術書だけ。
しかも彼女が論拠にしたオレヒリーの学術書には『「フィンの祖父タドグ(マクヌアザ)追放」の伝承が変遷する以前の原典は「ヌアザ神の打破」とするのが妥当だったのでは』と推察があるだけで、論拠となる原典があるわけではない。タドグ=ヌアザ神とされる決定的な出典もない。(専門家なら流石に出典があれば出すだろう)さらにフィン自体が輝きの英雄ルーの変形なので、そもそもまず「変遷以前のフィン」とやらがフィンでない可能性もある。両名とも著名な学者なので、海外で話題に上るのはその辺りが原因かと。
フェニアンが成立した13世紀の物語では既にタドグが登場してるけど、フィンは父殺しの代償(エリック)を祖父に求めただけで、ヌアザと戦ってはない。また、オレヒリー自身もフィンとタドグの戦いは、武力ではなく財産上の争いであったことを述べている。
オレヒリーの論文は「考察には値するが思索的(出典がない)なため引用注意」と後世に評価されてたりする。なので特に古くからそういう伝承が流布していたとかじゃないよ。
サイト移転作業中のため一時的にコメント欄を閉鎖しています。6/23 AM7:00頃に作業完了予定です