7: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/06/16(木) 13:08:46 ID:K7uCUthw0
>>1乙
三国志勢もっとくれてもいいんだよ
劉備は座ってろ
三国志勢もっとくれてもいいんだよ
劉備は座ってろ
22: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/06/16(木) 13:15:00 ID:s.pDhjIs0
三国志勢なあ
既にいる呂布と孔明っていうのを見ると史実云々はともかく信仰まである関羽持ってくるのが妥当なくらいで
あとは孔明のライバルポジとしての知名度と、演義はともかく史実側では孔明以外は軒並みボコった実績が光る司馬イくらいかね
>>1乙
既にいる呂布と孔明っていうのを見ると史実云々はともかく信仰まである関羽持ってくるのが妥当なくらいで
あとは孔明のライバルポジとしての知名度と、演義はともかく史実側では孔明以外は軒並みボコった実績が光る司馬イくらいかね
>>1乙
28: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/06/16(木) 13:17:07 ID:K7uCUthw0
>>22
関羽は神格高過ぎそうでなあ
斉天大聖がいけるなら可能そうだけど
でもナタクはおkで孔明は駄目とかよくわからんよな
関羽は神格高過ぎそうでなあ
斉天大聖がいけるなら可能そうだけど
でもナタクはおkで孔明は駄目とかよくわからんよな
31: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/06/16(木) 13:17:40 ID:HHP8blPQ0
>>22
あんまり三国志出すとキリないからね
三国志内部での話が盛り上がりすぎると三国志ゲーになってしまう
あんまり三国志出すとキリないからね
三国志内部での話が盛り上がりすぎると三国志ゲーになってしまう
32: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/06/16(木) 13:17:50 ID:lxrISSZQ0
>>22
曹操はいるんじゃね?
戦国時代でいう信長みたいな存在だろ?
曹操はいるんじゃね?
戦国時代でいう信長みたいな存在だろ?
48: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/06/16(木) 13:25:16 ID:s.pDhjIs0
>>32
そうなんだけど三段撃ちや石兵八陣みたいな分かりやすいエピソードに欠けるところがあるのと
呂布孔明と並んじゃってると武も智も半端に見えてしまうんだよなあくまで個人で呼ばれてくるこのゲームだと
政治面含めた総合ならその二人を上回るけど
そうなんだけど三段撃ちや石兵八陣みたいな分かりやすいエピソードに欠けるところがあるのと
呂布孔明と並んじゃってると武も智も半端に見えてしまうんだよなあくまで個人で呼ばれてくるこのゲームだと
政治面含めた総合ならその二人を上回るけど
49: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/06/16(木) 13:26:45 ID:K7uCUthw0
>>48
それは分かる
単品で主役張れる感じじゃないというか
それは分かる
単品で主役張れる感じじゃないというか
55: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/06/16(木) 13:29:02 ID:exe86SFw0
>>49
やはり劉備か…
やはり劉備か…
54: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/06/16(木) 13:28:36 ID:DBgL2m.E0
>>48
乱世の奸雄とか、なんでもあるでしょう
それに、比較の話だとあらゆる点で大した歴史的影響与えてないマタハリみたいなのが含まれてる時点で今更よ
三国志は無双のプレイアブルキャラレベルのはほぼ全員英霊化してると思う
乱世の奸雄とか、なんでもあるでしょう
それに、比較の話だとあらゆる点で大した歴史的影響与えてないマタハリみたいなのが含まれてる時点で今更よ
三国志は無双のプレイアブルキャラレベルのはほぼ全員英霊化してると思う
53: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/06/16(木) 13:28:35 ID:I6LBShpU0
三国志より春秋戦国時代の方が見たいと思ったが知名度ありそうなのが始皇帝くらいしかいない
キングダム補正で行けるか
キングダム補正で行けるか
58: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/06/16(木) 13:29:50 ID:exe86SFw0
>>53
一応始皇帝は別Fate作品で名前だけ出てる
一応始皇帝は別Fate作品で名前だけ出てる
62: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/06/16(木) 13:30:31 ID:I6LBShpU0
>>58
知ってるよ
fakeでも召喚未遂だったしな
知ってるよ
fakeでも召喚未遂だったしな
66: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/06/16(木) 13:31:18 ID:exe86SFw0
>>62
EXTRAにも名前だけ出てる
EXTRAにも名前だけ出てる
69: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/06/16(木) 13:33:58 ID:lWSqJWTg0
>>62
始皇帝がほんとは残虐な人間だたってまじか、エイセイ……
始皇帝がほんとは残虐な人間だたってまじか、エイセイ……
81: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/06/16(木) 13:41:37 ID:fAtKeL/U0
始皇帝って非道無慈悲残忍で焚書坑儒の水銀飲むおじさんなのは有名じゃね
82: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/06/16(木) 13:42:10 ID:lWSqJWTg0
>>81
悪いな、俺はキングダムでしか知らなかったんだ
悪いな、俺はキングダムでしか知らなかったんだ
89: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/06/16(木) 13:43:49 ID:fAtKeL/U0
>>82
始皇帝は義務教育で習う範囲だろ
始皇帝は義務教育で習う範囲だろ
93: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/06/16(木) 13:44:22 ID:lWSqJWTg0
>>89
義務教育は九割近く忘却してる、すまない
義務教育は九割近く忘却してる、すまない
52: 僕はね、名無しさんなんだ 2016/06/16(木) 13:27:39 ID:HHP8blPQ0
曹操は召喚宝具使うよりはマスターや現地調達でいろいろ工夫する方が似合う
引用元: http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/995/1466046426/
やっぱり三国志でビッグネームの英雄が型月でどうなるかは見てみたい。曹操とか関羽とかさ。
後者はとある公式Fateアンソロでイスカンダルが言及してから妙に気になるのである。
その他にも三国志英霊は宝具が火計、水攻め、兵糧攻めもありなんじゃないですかね。
コメント
結局最後まで生きてた方が勝ちというのを実践した人だからある意味孔明より化け物だと思う
あとバサカ呂布の宝具演出の改善もはよ
沖田さんがでたら近藤さんは?土方さんは?ってなるように
関羽だしたら劉備は?張飛は?趙雲は?ってな具合で
新選組くらいならまだしも三国志なんて出しだしたら有名武将は本当に無数にいるし
今のデミ孔明にどういう反応示すか気になる
後は…魏延とか黄忠とかかな
黄忠爺さんは爺鯖欲しいから特に来て欲しい
夏候惇が意外と武勇に恵まれてないんだよねあの人
曹操からの信頼は一番だったから、曹操の召喚宝具とかで出てくるような感じかなぁ
割りと最初から居るのにあまり出世しなかったし
でも戦場ではなく老衰で死んだという
…これ考えようによっては相当強いスキル持ちかもしれないな
春秋戦国だと白起とか来て欲しいな、あと項羽
出しても三国の頭と関羽張飛ぐらいかな
何がむむむだ!
ちなみによくここの記事で間違えてる人をみかけるけどケーカさんは始皇帝を暗殺した人と言われるけど正確には秦王の時代に暗殺しようとしただけで皇帝暗殺はしていない
普通は地元であればあるほど知名度補正高くなるはずだが、三国志系は中国人より日本人からのほうが知名度高いところあるし、李書文とかも中国だと評価低いし
ヘタイロイという前例を利用して劉備・曹操・孫権を代表として出してそれぞれが配下の武将召喚系の宝具持ちとかでゴリ押せばあるいは…
あと羿さんからなんかアーラシュさんみを感じる
林冲とか武松とか李逵とか
幸運低そうだからランサーだな(偏見)
三国志じゃないけど張良とか?
見た目は婦人好女の如しといわれているし
はわわ!?
行いからしてバーサーカーになりかねんが。
※682360
イスカンダルやおき太みたいなサーヴァント連続召喚宝具持ってそう。
アーラシュさんみたく、日本ではどマイナーだけど現地では常識みたいな方を優先して欲しいかなー
某○○大戦シリーズやり込み勢としては型月版の色んな武将を見てみたい気持ちもあるけどね!
中国技術の粋ともいえる哪吒が鯖化できるなら、孔明は一体どんだけ中国の合理性に特化してるんだろう
それとも合理性と技術は別ものって考えなのかな?
曹操が好きというと、あんな悪人が驚かれるし。呂布が好きはもう狂人扱い。
近年の日本から逆輸入で流れが変わりつつあるらしいけど、根本的に英雄の定義が違うのだろう
パブリックイメージ的に日本人は信長や龍馬など破天荒な開拓者が好きで、中国人は岳飛や楽毅や劉備などの清廉潔白な忠義の人
たぶん、民族的になかなか出ない人物が好きなのだろうという個人的解釈
あと、女体化の抵抗感は日本よりはるかに大きい。三蔵も荒れてしまったみたいだ
哪吒も通常呼べない可能性
彼もちょっと始皇帝の話を聞いてみたいな、行列を見たときの発言の逸話的に
憑依孔明も嫌いじゃないが孔明も2世も好きだが一緒にされるとなんていうか・・・
あと司馬一族もはよ(無双並感
でもそれいったら西洋系だって詳しい人いるし現にツッコミ数多く出てるのもいるしな…
この国で召喚すると、北方謙三版が出てくるぞ…あと、完結おめでとうございます
しかし惨殺された経緯でバーサーカーもありえるな・・・
始皇帝ってどんな人なんだろうなぁ……ケーカさん的にはトッキーが凄い好み(刺したくなる)らしいから“異常なまでに足元を気にするトッキー”みたいな髭のダンディなのかしら始皇帝
曹操は最近再評価されてるそうだが
中国での三騎士とかどうなるんだろね
弓枠は日射神話の大英雄、羿さんとかかな?
剣と槍は知らぬ
孫権が呼ぶとどれぐらいの人が現れるんだろう晩年的に
わいは中国では曹操みたいな勝者・成功者、呂布みたいな強者といった
単純に強い人間が人気で、劉備みたいな忠義とかは評価されん、って聞いたで
やったもん勝ちとか自分が良ければそれでいい、って感じの
自分たち(現中国人)の価値観と似てる方が共感出来るって話で
趙雲は元々劉備の警備隊長だったことを考えれば
一軍を率いて、死後には平侯を与えられていて
史書には独立した伝を関羽らと並べて立てられるのは
破格の出世をしていると言える
史実における孔明はそこまで重要じゃないから、演義の影響で蜀は露出多いけど
実際的には大正義魏だからね
だいたい横山のせい
秦檜「臣の宝具は岳飛殺しに特化しております」
曹操は毛沢東が評価したので、日本関連関係なく、民間で嫌われてても大っぴらには批判できないッス
軍人でありながら文人ってあたりが毛さんの自己投影にビンビンきたらしく
世界史で思ったんですが貴方の方がよっぽど現実的ですよね
あの異民族との戦い、勝っても負けてもロクなことにならんだろうし
フェイト「仕方ねーだろ! あの英霊は霊基作りにくいんだからよ!
まあ、寄り代として胃を痛めているアンちゃん選んだわ
アレが、アンちゃんにとってどんな結果になるかは分からんがな」
(やり方が)あかん
みんな漢文で一度は習う伍子胥とか、覇者の人達とか個性派揃ってるし
武器で有名どころというと青竜偃月刀とか青釭の剣、倚天の剣とかか?
しかも皆も言っているけど線引きが難しいし。例えば五虎将軍出すにしても一人だけだと浮いてしまいそうだから全員出さざるを得なさそうだし、そうしたらじゃあ主君の劉備もなんてことになりかねない
そういう意味だと少しマイナーどころの方がいいのかもね
スレでもあったけど春秋時代から少し欲しいな
自分は伍子胥や藺相如とかがみたい
いやぁ、義兄弟と言う立場でも無かったのに側役を許されて
劉備の方に重用されて、最期は戦場での悲惨な死じゃなくて老衰大往生・・・
多分幸運値は高いんじゃないかな(偏見)
無双で美意識高過ぎるし龍狼伝では筋肉隆々の豪傑になってる
張 郃は女体化されそうだな・・・
男のままでいいが女版も見たい気がする
円卓が増えたように、ケルトが増えたように、
キャラクターを掘り下げるためにも、ゆかりのあるサーヴァントは需要高いっすもんね
自分は渡辺仙州という人の本で封神演義や白蛇伝を知って中国の伝記結構読んだときあったな
おかげで那吒はナタと読む派
まぁ暗殺はね…
好かれない理由も分かるけど事情もそれなりにあるしなー
国の為身を尽くしたと考えると割と好きかな
劉備は二刀流だろなぁ。しかも「二刀流は女性」ってイメージが中国あるみたいだしもしかすると…。
外史ってFGOだとどういう扱いになるんだろう?
喋れないのにキャラが凄い立ちつつあるんだよなぁ呂布w
ラニ似の良い女と付き合い、フランちゃん似の娘を生む嫁とフランちゃんにの娘がいて子煩悩。マンションはマジイケメンだったよ
正直孔明というビッグネーム潰してまで2世鯖にする必要あるのか?って今でも思う
孔明と何かゆかりがあるわけでもないし・・・マジで無理して鯖にする必要なくない?
一刀役がぐだーずになるってことか?
あのコーエーも荀彧を女体化したことが・・・
まあ劉備と曹操が異母兄弟で貂蝉を取り合って争うバカゲーだが
現実的かどうかというと微妙な感じ
和平条約の結果、南宋が金に支払い続ける歳弊はバカにならない訳で
もっとガツンと金を叩いてから和平結んだ方が良いだろという発想も全然アリでしょう
ただ金は宋の皇族を確保しているので、それを傀儡に立てられると
南宋の皇帝である高宗の正当性が揺らぐという点
高宗自身に確固たる基盤がないので、岳飛の軍閥化が抑えられないという点
つまりは南宋皇帝個人の視点からみると重い賠償金を国家に背負わせてでも
自身の権力を確保したいという思惑があり、秦檜や張浚が手を組んだというところで
まぁ視点をどこに置くかで評価は異なる
武内御大が書いた恋(恋姫の呂布)が懐かしいのう
ケイネス周瑜「貴様のせいで死んだ!」
Ⅱ世孔明「反論できない…。」
なんやかんやで曹操とか万能超人過ぎるし、サーバントとしたら破格の強さにはなりそうな気はするけど、クラスはセイバーかアサシンかな?
二人の呂布を会わせてみたいな!
どういう反応するんだろう?
それだ、ゲオル先生やスパルタ王、デオンみたいな
あるいは兄貴みたいな、盾系もしくは生存特化型が良く似合うと思う
那吒ってナタとしか言語的に読めないじゃん
貂蝉や高順もいい
侯成・宋憲・魏続は帰って、どうぞ
劉邦の女房役の苦労人か…
からの二章でのアレキとの絡みよ。孔メロイはZERO辺りまで性能以外でhateがstayし過ぎてて悲しくなった。
三蔵ちゃんに縁のある李世民の出番やな
「じゃあ孔明とかどうなるんだ」という疑問に対して
移動できる工房及び神殿とかいうキャスター垂涎の代物をポンと放り投げてくる怪物
中華パナイ
始皇帝とかリアルチートと聞くがどうなんだろうなぁ
じゃあ貂蝉出しますね(ゲス顔)
三国志の数多の英傑たちを相手取ってなお、敵対者を必ず打ち倒す様から陥陣営の異名を取る高順とかも面白そう
人物像も清廉潔白な好人物だそうだし、主役じゃなくても、ラスボス相手に手こずらせる兄貴みたいなポジションとか。
異名が宝具化したら、孔明の天敵みたいな宝具になりそうだな
兄貴を殺して手に入れた玉座の座り心地はどうですか?(ニッコリ
ドキッ!呂布だらけの大宴会!!
無双、恋姫、大戦、Fate、蒼天、ガンダム、横山、天地を食らう、北方あたりから集めよう!
……自分で言っといてなんだが酷いことになりうそうだなコレ
疑似サーヴァントだったらブロッサム先生でEXTRAの初期設定にあったと言われたリンにクー・フーリンをインしたものとか見たかった
戦犯安能務
それに続いたフジリュー版とガンダムWの知名度が強すぎて
最近の創作でナタ読みは無双OROCHIぐらいしか見かけん
先に三国志トップクラスの戦闘力の呂布と知性の孔明出したから余程の変化球出さないと物足りなくなるんだよなぁ。
槍なんかそれこそいくらでも居るでしょ
神鎗李書文は既に登場してるし水滸伝の林冲、西遊記の三弟子、他にも岳飛も名前持ちの槍を振り回している
そもそも合戦の主力武器が槍なんだから当然扱う英雄も多いわけで
いやウェイバー嫌いとかまったくそんなんじゃないというか寧ろウェイバー、エルメロイ自体は結構好きだけども、やっぱ普通の、本物の孔明を見たい訳ですよ。
そうは思わないかそこの弁慶もとい海尊!
嫌いな訳ではないが、いいから本物の武蔵棒弁慶出せや。 そして活躍を見セロ
順当に考えれば「ホウテンガゲキ」じゃない?宝具効果も武器によるものだし
陳宮が死んだ!
双剣使いの扈三娘ちゃん!
投石使いの蝉玉ちゃん!
世界三美女の楊貴妃ちゃん!
いやトップランカーは誰だろうねと
書文先生とかの猛者いるけども槍呂布とかの実力者もいるしなーって感じで
うっふ~ん(CV若本)
関羽とその本人から自分以上と言われた張飛はいけるかもしれないけど、張遼は元呂布軍なせいでどうも一歩劣るイメージ
いや、漫画の封神演義の影響でナタク読みの人がいるから自分は正しい読みの方を先に知ることができたという意味で言ったんだ
岳家軍は兵站伸びきっていたし金の本隊と戦ってそこまで上手くいくとは到底考えられない上に軍閥やからね、あんまり力付けさせすぎて割拠しないとも限らない上に下手すれば
簒奪という事も考えられる点から言ってまあ和平派にとっては妥当な判断と思うよ
Ⅱ世「それは言われると思った」
じゃあ一騎当千の呂布ちゃんはもらっていきますね
セイバー:趙雲、曹操、劉備
ランサー:関羽、張飛、徐晃、呂布、曹操
アーチャー:夏侯淵、黄忠、麋竺、張任、太史慈
ライダー:張遼、曹操、張コウ、郭淮
キャスター:曹丕、司馬懿、荀彧、郭嘉、キャーカクサーン、曹操
バーサーカー:曹操
アサシン:曹操
ウン。アーチャー以外全部こなせる曹操ってやっぱオカシイ(褒め言葉)
五虎戦隊・蜀レンジャーに紅一点がいないと思わないか??
羅貫中は一部の鯖にボコられそう
中国の金ピカ枠?
しかし弁慶はなんで別人にしたんだろうか
しかも初期設定じゃ仙人だったし
グレイ「やはり、師匠を護れるのは拙だけですね。」
ライネス「頼りない義兄の尻を蹴飛ばせるのは私だけだな!」
その他時計塔の女性「「ロードの女房役!?やりたーい!!」」
フラット「大人気ですね先生。」
Ⅱ世「何で私に関わる女性はマーサおばさんを除いておっかない女性ばっかりなんだ…。」
今回グランドオーダー案件は孔明自身が出るよりエルメロイ2世に力を与えて向かわせたほうが良いって孔明の中で結論が出たんだろう
キャラクエから推測するにムーンセル並の合理的で物事を考え計算するお方らしいからね…
ローマと違って堂々と後悔してるとかは言えんタイプやろなぁ
兄貴の戦績を改竄したり、晋書を捏ね繰り回して弟の自分が帝位を継ぐのは正しいと主張したり
貞観政要で聖人演出しながら、その実、欲の塊なのが李世民の魅力なんじゃが
晩年は三蔵ちゃんを呼び出してよく話相手になってもらってたし、
色々未練や後悔が多くて、心の安寧を求めていたのだろう
やめてくれよぉ……正史周瑜のいかにも育ちの良さげないい人っぷりが好きなんだ……
いや出てくれるならこの際何でも……うーん……
実際諸葛亮が中華スパコンだとすると、より軍隊の指揮者らしく、個人の武勇もある周瑜はどういう表現になるんだろう?
孔明が合理のバケモノなら、公瑾は感性と知性を融合させたような人であって欲しいなぁ……
でもこれで私が思いついたのがゴースト軍団を率いるシャロン・アップルってなんかおかしい
荘王に仕えた家臣たちも見てみたい。
張コウと淵ジェルはダンサーのサーヴァントでは?(無双並感)
「遼来遼来」で調べてみたらいいかも
あの人普通に筋骨隆々で戦える人だからねぇ...
ギリシャの方でもプラトンとかはレスリングの大会で優勝したりするしあの時代の哲学家はちょっとおかしい
歴戦動画の中華武将祭りを思い出したわ、あれはカオスじゃった
擬似鯖だから今後出そうと思えば出せるんじゃないの
英霊の座を上書きしたわけじゃないし、ただの融合でしょ
女体化は男の可能性は完全に潰れるが
プロトはプロトタイプ故の特例っぽいし
士郎「大変ですね、エルメロイ」
陳宮「曹操!最期に問答をしかけてくれたことを深甚に思う!」のシーンは蒼天でも最高に美しいシーンだと思う
ただ、敗戦の責任を負わされたりして降格もされていたりする
でも総合的に見れば恵まれている方だね確かに
死ぬ寸前ですら自信の後継のをしっかり指名して、恨み言すら言わずにこれ以上仕えることのできない事が唯一の不満みたいな文を残した人だからな
軍師として優れてる人は他にも一杯いるけど、振り回されそうだからな....。郭嘉とか
南宋首脳陣の頭に過ぎったのは東晋の桓温だったと思う
北伐は北部の都市を陥落させた後、その戦線を維持するのは難しいけど
陥として、撤収するだけなら将帥の力量次第ではやれる
それで得られるのは、北伐を成功(実際に土地は奪い返してない)させた将軍への人望アップで
その人望と武力を背景に簒奪は容易になるからね
岳飛が桓温のような野心家かどうかは知らん
そして、忘れ去られる有能武将・臧覇。戦犯、途中でいなくなる三国志演技
墨子とか来たら面白そうだけど
シールダーとかで
最近ひむてんでもネタにされた陳宮先生
無双コラボはよ
あの時代には宦官を作る(例のあれだけをもぎ取る)技術を確立していたんだし改造くらいよゆーよゆー
オルレアンだってストーリーの舞台にまでしといてイギリス勢全カットしたし、フランス側もジャンヌの戦友だった汚い傭兵隊長ラ・イールとか「鎧を着た豚」とか散々なあだ名持ちの猛将ベルトラン・デュ・ゲクランとかも省かれたから今更感はある(出て欲しかった顔)
だまらっしゃい!!
あるわけないでしょ、そんな女体化!
弟を殺した後、嫁を奪って皇后に立てようとして反対されたり、欲まみれだけど
反対されると自制できるのが李世民の傑物なところ。欲望と合理が両輪となってるタイプ
自分に反対した魏徴の名誉を剥奪したけど、後になってやっぱりアイツ正しかったなって元に戻すとか
まぁ迷惑っちゃ迷惑だが
魂イィィィィィィィィィィィ!!
なおマスターの言うことは確実に聞かない模様。マスターは范増の気分が味わえるぞ!
てか以下の連中について熱く語れる奴はおるかな?
前から思ってたけど始皇帝と溥儀の皇帝特権のランクってどれくらいになるんだろ?
漢。遊牧民族に快勝した結果民族大移動が起きたとも言われる
あと単純に後年への影響が強い
モードレッド「本当だな父上!」
Ⅱ世(そして国を滅ぼした馬鹿息子か。)
金にとって何が最悪かっていうと、戦争に強くて庶民のヒーローである岳飛が皇帝に就いて
手強い敵性国家になることだから
水面下では南宋と金の間で利害が一致している訳でしてー…
岳飛は死ぬべくして死んだとしか
そりゃ秦檜は金のスパイ説もでるわね……
南宋と金の思惑が一致している以上、紐帯になる人物が居た方が早いし
秦檜自身、嫁は向こうで結婚したし、その嫁が岳飛殺せっていうし
なんか脱走劇も良く出来過ぎているし、金に捕まった時と主張が180度転換しているし
色々グレーな人物だと思う
というか儒教道徳が強い影響やで
だから岳飛が神格化されるし、岳飛に敵対した武将は未だに墓荒らされたりする
呂布の評価も低いし
セイバー「甘いですね。女性化は型月の十八番です。」
ウェイバーは好きだけど絡めんなよと個人的には無理して出さなくてもいい。
別に実在してない物語の中だけの存在でも良いんだから青面獣楊志とか花和尚魯智深とかあの辺を出して欲しいな。
確か解析に名のあった秦良玉という女性武将がおってだな...
この人は数少ないであろう女体化ではない、れっきとした女性なんだ
武力だけでな教養もあり、更には忠義・仁義にも優れているという素晴らしい人物だったという
そしてこの秦良玉の率いた軍はトネリコで出来た槍を持ち、大層恐れられたという逸話もある
なんだか登場が楽しみになってきたじゃろ?
孔子「君達の思想は既に我々が3千年前に通過している場所だッッッ!!」
東洋だけじゃなくて南米とかアフリカもない
百年戦争の全期間やったらそれだけでFGOの全シナリオ分のボリュームになっちゃうじゃろ!
ジャンヌの時代とベルトランとかの時代は微妙に被ってないし
ベルトラン見たかったのは同意だが
ナタがちょっとさっちんっぽく見えたのはそういう伏線か?
勘弁してくれ!
項羽は個人の武勇、戦術、軍略どれもすごいのに戦略というか戦の準備とか兵站の軽視とか人間性とか弱点を徹底的につかれて負けてる印象
劉邦側の兵站は蕭何が戦は韓信がチートで張良が項羽の心を動かしまくるそして何度負けても死なずに闘争に成功する劉邦だし相手が悪かったのもあるけどね
剣は白蛇を斬る逸話がある劉邦が妥当でしょう
槍はその槍法を岳家槍と呼ばれる岳飛がいいですね
ベルトランって時代違わないか
あの時代のフランスならリッシュモン大元帥とかじゃない
変換ミスった。闘争じゃなくて逃走だ
サーヴァント化しなくても人理を修復しちゃいそうな主人公属性持ちはちょっとNG
日本人の信長好き、竜馬好きというのは戦後、特に竜馬は司馬遼太郎以後だろ
同じ民族であっても時代時代のそれぞれで人気のほどは大きく異なるから一括りにしてしまうのは如何なものか
仙人要素は海尊側にある。つまり原作要素を削った。
戦国武将や明治維新の関係者の人気は昭和の時代小説ブームが原因だからな
それまでは大衆演劇が主で、ぶっちぎりの人気を持ってたのは義経
というかそもそも中の人的にマキジがねねなのもあって割りと連載初期から陳宮大活躍だったような……ちなみにそんなマキジの大活躍(活躍できるとは言ってない)が書かれたひむてんは好評発売中!!(ダイマ)
章の主人公にしてはちょうとよさそう
と今日も米欄がカオスです
この人なら女性になっていても曹操様だし仕方ないと思われる。
100年に一人の英雄のバーゲンセールの中に、万年に一人の英雄レベルだからな。
張良の皮被った黒田官兵衛という可能性も
秦:中華誕生
前漢(武帝~元帝):匈奴関係(民族大移動)
後漢(成帝~和帝):紙(蔡倫)
後秦:鳩摩羅什(東アジアへの仏教伝来)
劉宋~梁:南部開発
唐(太祖~武后):大唐帝国(アジアの官僚組織の伝播)
宋(太祖、太宗):科挙制完成
元(世祖、成宗):パクス・モンゴリカ
明(永楽帝):大明帝国(ティムールと激突寸前)
清(康煕帝):大清帝国(トルキスタンまで支配、ロシアと国境設定)
清(道光帝~):中国崩壊・アジアの火薬庫(植民地支配)
中華人民共和国(毛沢東):続・アジアの火薬庫(冷戦、共産主義的)
むしろ影響を及ぼさない時代を探す方が難しい気がしてきた
東洋での人理定礎って何だろう…?この出来事がなきゃ人理が滅ぶ的なのはあまり思いつかない
いや冬木も別に思いつかないけど、あれは史実とか関係なくアンリマユドバーしたからか?
どの時代でもいってもアジアの勢力図が変わる程度じゃない?
あんまり人類史には影響薄そうだけど
まぁそれ言い出したらオルレアンとかロンドンとかも影響薄そうだけど
アイツ、兄貴が殺されなければずっとニートしてそうだし
円卓の崩壊を防ぐことこそが人理崩壊のキーと同じような現象になりそう
悲劇こそが正しい歴史であり、スタートであるという
多分ゼルレッチの爺さんが見る万華鏡の可能性の中のカッティングが違う(要素が違う)世界扱いだろうな。SN時空に対するプロト時空みたいなもん。
というかそもそも並行世界という概念に関しては『帯形(一つの歴史以外はありえず、歴史は帯のように真っ直ぐ進む)』から『樹木型(一つの出発点からさまざまに並行世界が分岐していく。恋姫作中でラスボスが言ってた【外史が正史を飲み込んでしまう】という懸念はこのタイプで起こりうる事象)』を経て『欠片型(それぞれの世界は宙に浮かぶ欠片のような物であり、それが時間と共に輝きを変えるという説。型月世界やうみねこ等で提唱されており、四次元空間を無理矢理三次元的要素で解釈する為に時間経過で欠片が形を変える形式なのでぶっちゃけ細かい表現が出来ない代物)』になってたりして『どっちが正史』という観測は実は無意味なんじゃね?というそもそもの疑問が出てきてたりなんだったり……
アジアの勢力図が変わると、その後の歴史もずっと変わる
例えば南方開発されないとなると、中継地が消滅するので大航海時代で
欧州がアジアにたどり着くのが不可能になる
劉禅はよくバカ息子扱いされてるけど国は滅ぼしてないと思うんだよなぁ
そもそも魏・呉・蜀の国力比が控え目に言って6・3・1位だし関羽が死ぬときにあの辺の土地を失って完全に勝ち目がなくなった訳だしね
劉禅が跡を継ぐ頃にはもう天下を統一する為に何も出来る事はなかった
強いて言えば一刻も早い統一のために降伏をし、自身には野望がないことを示して反乱の芽を潰した上隠居をすることだったわけだからね
周瑜は正史に拠れば拠るほど完璧超人になる珍しい人だからな。
・知略、武略に統率力も当時の最高峰クラスの評
・基本的に容姿に関して無頓着な正史で、イケメンと明記される。美周郎の綽名も
・奥さんも美人で有名
・音楽に詳しく、音感も優れていた。間違えたら振り返るというスキルになりそうな逸話も
・孔明と劉備が水魚の交なら、孫策との断金の交
・孫権の母は孫権に周瑜を兄として仕えるように言う。
・しかし孫権が君主として立ったとき、率先して臣下の例をとって模範になる
・古参の重臣に嫌われてたはずが、誠実に接してるうちに感服されて逆に尊重される
・死の間際の言葉は、これから君に仕えることができないのが残念です。
・享年36歳、早すぎる死は誰もが惜しむものだった
有名な話でざっとこんなものか。改めて見ると、創作キャラも顔負けのスペックよ。サーヴァントで登場するなら、孔明の完全軍師っぷりに対して、知略だけでなく武将としての勇敢さも垣間見れるキャラにして欲しいもんです。
それ言い出したら別にフランスが滅びて民主主義が生まれなくとも人間が滅びる訳じゃないし
大航海時代がなくて困るのはヨーロッパの連中だけだし
世界人口の大半を占めるアジアの歴史を舐めてるのか
文化、経済、宗教、科学全てにおいて欧米以上の影響力だよ
ぶっちゃけ紙の製法の伝播とかオルレアンやロンドンの比じゃねーぐらい人類に影響及ぼすと思う
あんな軽量で安価で情報を伝えられるアイテムなんて他にない
孫策と周瑜はアンメアみたいに片方召喚すると自動的にもう片方も着いてきそう
漫画や映画とかで出てくる「東洋の神秘」的な、常識では考えられない変態技術が”体系化した”文化になってる国みたいなイメージかねえ。
神槍李の圏境とか科学技術はおろか魔術理論でさえ意味不明だし、その他同じ東洋の日本の小次郎や沖田なんかもなかなかの変態技術持ちだけれど、彼らは天才がブラックボックスのままの術理をわからないままに扱ってるからあんまり体系化してないしな
やっぱり謎の理論を理解したうえで使いこなす特徴かも
そういう面では混沌としていた当時の中国の仏教を三蔵が天竺から経典を持ち帰って整理したのは「よくわからんものを体系化する」中国人らしいといえる
ぶっちゃけ人理は『理想のルートを表示するナビ』であって、無ければ『今この瞬間の世界』が変わってしまうのが問題なのであってその出来事が無ければ必ず人類が滅ぶわけじゃなくて、どの時代のどの場所にも人理定礎はあるから(しきたり)
カルデアで問題なのは『カルデアが産まれた世界へのルートが【無かった事】にされる』から結果的にカルデアも人理焼却に巻き込まれて焼き尽くされるって事なんじゃよ。
基本的に古ければ古い程規定値は上がるし、人を動かす原動力となる人間の主義思想に関連する場所も高くなる。
そう考えると中国だと項羽と劉邦の決戦辺りとかかな?
夏侯惇は凄いのは「誰からも憎まれなかった」という点だよ。
そして曹操からの信頼も厚く、絶対に裏切らないと言われていた。
故に大将軍になれたのよね。
文官肌なのよね、一番やばいのは張遼かなー
合肥の戦いは「意味が分からないんですが……」ってなるような戦果上げてるし
何気に両方共奥さん(許嫁)が美人だよね
少なくとも我が日本国は中国から伝来した大乗仏教が新道と並んで根幹となっている国であり
国家として成立した際は中国の政権システムを参考に組み上げた歴史がある国であり
非常に高い識字率を誇った江戸時代の日本人は寺で教育を受け、高等教育として儒学を学んでいたのであり
それを土台にして近代化した日本は、やがて近代史において世界大戦の一角を担ったわけだが
夏侯淵は、逸話的にライダー適正ありそう
後、個人的に夜襲的な意味でアサシン甘寧きて欲しい
後継者問題は大分ヘタうってるよな、太宗
いや武則天の台頭を予見しろという無茶振りじゃなく
李勣を「左遷して、息子が呼び出せば息子に忠誠尽くすだろ。名案☆」ってやったヤツね
この策がハマったにしろハズれたにしろ
「武照を皇后に立てるのは陛下の家の問題ですから臣は関係ありません」みたいなスタンスに繋がるわけで
残念ながら曹操は中国史全体だと(文化的な評価を無視すれば)小物の範疇に入る。
しかし曹操のユニークな点はお調子者かつ善人という他の時代ではあまり見ないパーソナリティの持ち主だということ。ヘタレだったり人が良いのが伺えるエピソードが多数ある、およそ中国史の君主っぽくない人。
崔エンや孔融なんかは無実の罪で処刑されたんだが、そいつらが「自分に非がある」と言って命乞いする中国史の黄金パターンではなく「曹公がそんなに(心理的に)追いつめられてるとは思わなかった」とか「讒言で仲を引き裂かれた所為だ」という反応だったりするのも面白い。
「この人に仕えたい」「この人についていきたい」と思わせるタイプのカリスマではなく「この人危なっかしいから支えなきゃ」と思わせるタイプのカリスマは、乱世の創業者では珍しい。そういうところが他時代の君主にはない曹操の魅力だと思う。
陸遜で、宝具は固有結界で「夷陵」
効果はお察し下さい(三国無双感)
ネットが発達した今でも価値は薄れてないしね
紙は人間が発明した文明の中じゃトップ3には確実に入るだろう
曹操っつうと人材マニアで変な奴が大好きですーぐ暴走して惇ちゃんが『いい加減にしろよ孟徳ゥ!!』とか叫んでるイメージが……
曹操はなんだかんだ野心家のヘタレで、光武帝は真っ直ぐな主人公気質だから性格が全然違う云々定期。
周瑜は演義で一応知略にブーストかけてもらってる
正史だと赤壁の戦いで開戦を決定するのに一役買うも、具体的な策はノープランだったり(赤壁の火計は黄蓋の策だし、それ以降も大体家臣たちが献策してる)
武略と統率力、コミュ力が怪物級で、知略は家臣たちの献策次第なタイプ。正史諸葛亮の同類だが、諸葛亮は慎重よりで周瑜は果断よりなのが大きな違いだな。
籠城側、その数7000!
対する孫呉その数は十万!
張遼は決死隊800とともになんと十万の軍に突撃。
散々に引っ掻き回し見事脱出するが、部下が敵軍の中に取り残されてしまう。
「おお、張遼将軍は我々を見捨てたのか!!」
「もう大丈夫だ!私が……来た!!!」
張遼まさかの単独で敵軍に突っ込み見事部下と一緒に脱出。
孫権軍はこの「もう何がなんだか分かんない謎の怪物」とやり合いたくないので撤退。
士気が酷すぎたので孫権自ら殿を務めたのだが……
「良し、追撃戦だ!」
まさかの追撃戦をおっ始める張遼。なお、この時すでに還暦近いお爺ちゃんです。
こうして孫権と言うか孫呉にトラウマを植えつけたのであった。
因みに、この戦いは張遼だけの手柄というわけでもなく守将は張遼と非常に不仲だったが「仕事とそれは別」と一致団結して事に当たったが故の勝利と言える。
呂布よりヤバイと思うんですがね、この人。戦果だけだと
海のお陰で植民地支配を受けたことがない日本人らしいコメントだな
他所の国の支配下になるってことは文化的にも、物質的にも影響を受け
相互に交流するということだぞ
長らくオスマントルコの支配を受けて無ければ
東欧にアレほどジプシーが溢れて社会問題にはなっておるまいよ
植民地支配を受けてない日本の文化も元は全部中国から流れてきたものが多いしな
申し訳ない、書き方良くなかったです。例として名前をあげた事と、文を端折った事がまずかったです
あくまで『現在』のパブリックイメージから、想像した『個人的な』意見です
言いたい事は、現在の民族からみたらユニークな人物像が好まれるのかもしれないという一点だけ
そして、この意見が絶対と主張するつもりも全くないです
そもそも、前提条件の曹操・呂布の評価については中国人の学友から以前聞いたのと最近の翻訳サイトからの弱いサンプルになりますので、レスを拝見するにそこからすでに一般に流布する評価とはズレもあったかと思われますので
もし、おっしゃる通り時代ごとの英雄を軸にして話すなら、両国の講談を中心におくこと。判官びいきと三国志演義の成立以後からの、劉備が出てくると喝采を上げ、曹操が生き残るとブーイングを民衆はしていたという話から時代ごと評価の変遷をたどるべきかなと。それにあわせて、あげるべき英雄の名前も変わったりますね。それ以前に、むこうの知名度の面で三国志であるとしないと個々の名前があがらない可能性も
そして、現代の信長・龍馬の評価と同じく、毛沢東と、50年代の替曹操翻案からの曹操の再評価も歴史の浅いものであり
ここの流れを見るに結局は、民族らしい行動をする人物の評価は好悪が混在し逆もまたしかりといった当たり前の形に収まりそうです
キャラクエの言動を見る限り、英霊としての格は大したことないのを自覚しつつも、参戦できるのを嬉しく思ってる模様
英霊にならなくても素で超人だしあいつら
宝具:天玉鎧あたりで
魏が誇る最強の脳筋だからな
隘路で待ち構える敵を「勇者だったら勝てる!」という謎理論で突撃し勝利(!?)したり、人の好悪が激しかったりする辺り、関羽の類友感ハンパない
演義だと知略方面に伸びる代わりに武力が落ちてるとか、合肥以外での活躍場面が増えてる代わりに合肥での活躍が割り引かれてるとか
横からで悪いが、言葉使いがイラッとしたらから一言言っておく
お前が何人で何を知ってるのかは知らんが、他者に教えを説くならまず自分の口調を見直すくらいはしろ
俺たちがチャイナ服と読んでる哪吒ちゃんの着てる服も
中国の伝統服じゃなくて、中国を支配した女真族の服だし
イギリス人が香港を支配したことで、さらにそこからズボン取って
生足を見せるように改造された訳だからな
漢までの中国が派手に爆散すれば多少文明は後退する、紙や活字、火薬が生まれないからな、どうせそのうちイスラム圏の錬金術師あたりが発見するにはするだろうがな、まぁ…アレとかコレとかぶち込んでカルト宗教で支配して暗黒の中世でもやってみます?ってシナリオかな?…無理かw
あ、三国志なんかよりも春秋戦国のキャラが欲しいです伍子胥(アヴェンジャー)とか予譲(アサシン)とか
ただ、魏軍内では降将にもかかわらずやたらと態度がでかくて他の将から「なんやこいつ?」みたいな扱いで、本人の性格も合わさって結構嫌われてたっぽいんだよね
この逸話を見る度にじゃあなんで呂布負けたんだよ!とは思う。
曹操軍か強すぎだったのか呂布か陳宮が無能だったのかってことだが、まあ呂布が原因だったんだろうな
一番笑ったのは
郭嘉「騎馬民族の進軍速度がアホすぎて追いつけねぇ……」
郭嘉「……補給線無しで現地調達しながらの電撃戦で騎馬民族ぶちのめせる?」
張遼「やりました」(張遼くん完全勝利UC)
提案する郭嘉も地味におかしいが、それを見事成功させる張遼さん怖すぎぃ!!
ちょいちょい小出しが丁度いい
曹操に敗因を尋ねられた陳宮が「こいつ(呂布)が俺の言うことを聞かなかったからだ!」って正史でも演義でもブチ切れてるから、まあお察し案件
なお言うことを聞かなくなった理由は、以前に陳宮が呂布に反乱未遂事件を起こし、それを解決した高順と仲が最悪だった所為である
裏切りをやり過ぎたと言うかまぁ……。
それにまぁー、呂布は結局は母屋を借りては乗っ取るを繰り返してるだけだしね。
個人技量だけじゃダメだったんでしょう。
多分
孔明の奥さんである黄夫人、型月だと中華ガジェットロボット工学の権威じゃねーかなあ、と思う
フジリューの封神演義はなんであの道化が最強なんだろう?って偕成社版しか読んだ事がなかったわしにはわからんかったが、安能務版なるものが原因なんだね。
といってもある程度以上に手を加えないと封神演義って頭をかち割るだけのいまいち盛り上がりに欠けたもんでもあるから多少の改変はしょうがないんじゃないかなとも思うがw
コーエーの三国志シリーズでいつ放逐された有能武将をソッコで雇うなあと思ったら史実でもああで個人的に笑った覚えある
意外と鯖になると人の才覚見抜くスキル持ってたり?
後宮にも出入りできたとか地味にやばいよな
なお、後世ではそこから女性説がささやかれた模様w
もし出たら、ライダーかランサーで高ランクの神性と戦闘続行スキルとか持ってそう。
本来文官肌の人なのになぜか一騎当千の猛将のように描かれることが多いのは
ひとえに人望ゆえなんだろうか惇兄…
個人的にはドレイクとかぶるが周瑜に船載せてライダーで孔明ボコらせてあげたい
物凄い身もふたもない事を言うと「蜀は滅びるのがほぼ見えている国」だし……。
本物孔明、曹操、関羽くらいで十分だと思うけどな、FATEを三國無双にされても困るよ
中国やるなら他の時代が良いな
しかも劉邦本人の意思でなく家臣側が心配だからと勝手についてくる感じ
あと中華系で気になるのは光武帝、張遼、妲己(末喜)あたりかな
意外な宝具の効果や意外なキャラの性格を作る必要がある。
ユーザーやライター自身が詳しすぎたり、身近に感じすぎるものを、
独自解釈していくのはつらいんじゃない?
英霊「タモリ」が黒人でラッパーの斧使いとかだと受け入れられないじゃん
だからイメージの強い東洋鯖や近代の有名人はなかなか呼べないし、
既存の史実とは違いますよってわかりやすくするために、
女体化、擬似鯖化、アンドロイド化、獣化、NOUMIN化する必要が出てくる
それを繰り返すと、戦国総女体化とかあんまりにめちゃくちゃな歴史になるのと、
「史実のとおりにしろ!」って声が高まるのも予想できるから、あまり触れたくないんだろう
いまでも「信長おっさんにしろ!」、「擬似じゃない孔明だせ!」、「ナタはショタだ!」って言われるしな
祖逖さん実装とか胸熱
船のライダーか、鞭のセイバーか
その方が原典を調べるきっかけとかになって面白かったリ斬新だったりするし
でもメジャー所はやっぱりほしいです
だから関羽と宮本武蔵実装はよ
そらもうお目々食べて隻眼になったエピソードのせいよ>猛将扱い
そもそも戦う文官ってのが後漢じゃ珍しくないし、いいんでないかな
興国から中期までの後漢は軍人儒者が支えてたし
その辺は西晋まで引き継がれるね。皇室である司馬氏を始め、羊祜、杜預、劉弘…etcと
閣僚級の政治家が将軍を兼ねている。後漢は後代と異なり、まだ軍事職がそこまで賤しい扱いになってない
文天祥「正気の歌!」
張世傑「鉄索の陣!」
陸秀夫「帝と入水!」
なんだか別の向きで成功したシンジっぽいやつだったのか、曹操・・・。
クラス セイバー
耐久 B
筋力 A
俊敏 B+
幸運 B-
宝具 ?
宝具 桃園の誓い ランクC~Ex バスター
劉備が張飛、関羽らと義兄弟の契を交わした桃園の心情風景を具現化した固有結界。張飛、関羽を呼び出し三位一体の同時攻撃を行う。劉備、張飛、関羽の何れかが倒されると崩壊する。
クラススキル
騎乗B+
人徳の将A(蛮骨の将を無効化出来ないカリスマ)
的ろの呪いC-(幸運値を下げる)
こんな感じか…
劉備が来るとしたら正史寄りの絶対生き残って勢力盛り返すマンで来るのか演義の君子枠で来るのか
まあ呂布も孔明も演義モチーフだろうし劉備もそっちかな
アルテミス「アモーレ!」
ごめん、田中芳樹版しか読んだことないです。
もうちょい時代が下って、玄奘三蔵のちょい前位に生きてた孫思邈なんかもキャスターに良さげ。
王朝の交代もありながら、多くの人に治療を施しつつ、書を残し、一世紀近い天寿を全うしたとか。
龍から知識を授けられたとか、患者の未来の容態をぴたりと予想したとか逸話も豊富。
案外中医の偉人って知られてねぇ……
丁原に主簿として登用されてはいるけど、名目上というか
郷挙里選されてないヤツは文官(士大夫)とは言わないかと
日本の聖杯戦争ならイケル武将・参謀沢山いるけど。
仮面で美貌で猛将で、カリスマ持ちの人気者でお約束の不運といろいろと整ってる感はある
ただなんだろうなぁ?どうも中国史の人物はイメージが具体化されすぎてて鯖のイメージが沸きにくいんだ…
まだ読んでないとはうらやましい、是非読もうぜ☆(水滸伝から全53冊を積みながら)
やっぱ劉備ほしいな
項羽は呂布を超えうるマジモンのバーサーカーやしな
宝具は四面楚歌から危機的状況ほどパラメーターがアップするとか作りやすそうだし
ゲーム的にはHPが低いほど能力アップ+ガッツ付与とかで
世界史でもっとも狂っていた時代、五胡十六国、南北朝時代の英雄たちのほうがみてみたい
蘭陵王仮面で美形で王子で悲劇でっていうキャラクターとしての記号はすごく多いけど
実際の事歴を見ると割りとポッと出というか、本人のストーリーがあまりない人物で
主人公にすると創作だらけになるタイプ。真田幸村的な
結局、同時代で主役張れるのは北斉なら斛律光だなってなる
親の代から北斉に関わってて、北斉を支える武人で、北周に韋孝寛というライバルがいる
戦争で勝っても韋孝寛に計略で敗れて味方に処刑される後味の悪いラストではあるが
高長恭は期待のホープで、彼の死後に北斉を何とかしようとちょっと藻掻いて
ダメだったよ・・・みたいなポジションに収まる
こういうのは当時のドラマや作品で見ていった方が分かりやすい
日本での吉川や横山の三国志の辺りの時代までは三國志演義が中心とした作品が多かったので劉備の方が人気
その後に毛沢東の曹操再評価も後押しになって三国志正史についても詳しく調べよう!という人が増えて少しずつ曹操の人気も増して行って最近では逆転している感じ
中国現地で作られたスリーキングダムというドラマでは曹操が主人公で劉備は初めはマジで脇役という昔からすれば考えられない扱いになってるからな
時代の移り変わりというか正史を簡単に調べることが出来るようになったからこその変化だと思う
女性説がある
中国では双剣の使い手は女性とされる云々かんぬん。この逸話から男装の麗人にすることは可能。
三國統一を目指した理由が漢王朝復興のためと青王さんも同じような理由で聖杯戦争に参戦している。
福耳と呼ばれる肉体的特徴(アルトリウムになりうる可能性)を持っており、身長も小さかったとされている作品が多い。
漢王朝の皇族を証明する宝剣を持っている。等、アルトリア顔になる要素はかなりあるような気がする
三国志に近い時代だと司馬炎や宇文泰も同じ形容で記されている
女性化はまだ我慢するけれどアルトリア顔はマジで勘弁してくれ
アルトリア好きと云うか信者や廚と呼ばれるのから叩かれる(昔赤王が叩かれていたのを見たし)
反対にアルトリアのアンチからも嫌がられると、いいこと何もないから
怪力乱神を語らない人だから出てきただけで存在そのものがイマジンブレイカーになりそう。
日本での李書文の人気は「拳児」という拳法漫画が作り上げたものだから。
バーサーカがやたら多そうだな五胡十六国。
面白い時代だけど
サイト移転作業中のため一時的にコメント欄を閉鎖しています。6/23 AM7:00頃に作業完了予定です